ネズミムギの茎をひっぱって「キュッ!」っと音を鳴らしてみましょう。使う素材は…「ネズミムギ」です。
雨がミシン目のように見えるLEDの性質を利用した実験をご紹介します。使う素材は…「LEDの懐中電灯」です。
長ねぎを春まで育てて「ねぎぼうず」を観察してみましょう。使う素材は…「ねぎぼうず」です。
旬の生ワカメを茹でて、色の変化を楽しんでみました!使う素材は…「生ワカメ 」です。
かけっこ×早口言葉のちょっぴり変わった組み合わせ!走りながら、果たしてきちんとしゃべれるかな?!友だちと
公園の落ち葉で、色々な遊びを楽しんでみました。使う素材は…「落ち葉」です。
まるでコロボックルみたい!大きな蕗の葉で作る、本当にかぶれるぼうしの作り方です。使う素材は…「蕗の葉 」で
葉っぱを指でちぎってチューリップをつくってみましょう。使う素材は…「葉っぱ」です。
我が家の裏庭に生えているちょっとチクチクの、ひっつき虫をご紹介します。使う素材は…「コセンダングサの種」
定番のおにごっこに比べてルールがわかりやすいので、広い年齢で気軽に楽しめるおにごっこ。 シンプルな分、楽
ノビルの球根を掘って洗って、ピカピカの「ノビル真珠」を手に入れよう!使う素材は…「ノビル」です。
全国的に見られる野草、オヤブジラミの実を使って、ブローチを作って遊んでみました。使う素材は…「オヤブジラ
雨上がりの水滴は、キラキラしてとってもきれい!色々なものの上に残った「水滴」を観察してみましょう。
初夏の野草を摘んでランチバイキングごっこをしてみました。使う素材は…「初夏の野草」です。
4月になったら、葉っぱの赤ちゃんを探して手触りを楽しんでみましょう。使う素材は…「木の新芽」です。
近所でよく見かける植物の葉がブローチになることに気付きました。今回楽しんだ植物は…「カラムシの葉」です。
寒い日に、霜柱や草に降りている霜を観察してみましょう。使う素材は…「霜」です。
近所の小学生の子が、思いついた遊びです。そのアイデアに、完敗…!!!使う素材は…「カラスムギの実」です。
近くに竹林があれば、タケノコが成長する様子を観察してみましょう。使う素材は…「タケノコ」です。
小説「長くつ下のピッピ」に出てくる「もの発見家」になってみました。使う素材は…「道にあるもの」です。
宝探し感覚で、フキノトウを探してみましょう!使う素材は…「フキノトウ」です。
七夕に欠かせないロマンチックなおりひめ、ひこぼしのものがたり☆廃材を使ったり、水に浮いたり…いろんなおりひ
あじさいの小さな花を使ってネックレスを作ってみました。使う素材は…「あじさい」です。
コバンソウの穂を摘んで遊んでみましょう。使う素材は…「コバンソウ」です。