かわいいオオイヌノフグリを摘んで小さなブーケをつくってみました。使う素材は…「オオイヌノフグリ」です。
葉っぱを指でちぎってチューリップをつくってみましょう。使う素材は…「葉っぱ」です。
用意するものは、なんとビニールシートのみ。ザー、ポツポツ…雨の当たる感覚が楽しめるよ♪雨の日続きで元気があ
固結びができるようになったら楽しめるおしゃれ遊びです。使う素材は…「シロツメクサ」です。
去年は「煮干し」が大人気だったダンゴムシレストラン。今年も、メニューを変えて開店してみました。今回の主役
ノビルの球根を掘って洗って、ピカピカの「ノビル真珠」を手に入れよう!使う素材は…「ノビル」です。
夏から秋にかけて穂をつける野草「メヒシバ」を使って「傘」を作る、昔ながらの遊びをご紹介します。使う素材は
庭に沢山なっているヘビイチゴを使って、泥のチョコレートケーキを作ってみました。使う素材は…「ヘビイチゴの
あついあついあつい‥!毎日暑くて溶けてしまいそうな日々の中、熱中症に気をつけながら外で子どもとなにして遊
子どもたちが大好きな「タンポポ」でお人形を作ってみました。使う素材は…「タンポポ」です。
幼稚園の先生から教えていただいた、ぴょこぴょこよく動く、空豆にんぎょうの作り方です。使う素材は…「空豆」
庭でどんどん伸びている、つる植物を使って、アクセサリー遊びを考えてみました。
娘と、庭にある様々な「もふもふ」を探してみました。使う素材は…「様々な野草」です。
コバンソウの穂を摘んで遊んでみましょう。使う素材は…「コバンソウ」です。
ダンゴムシって、何が好物なのかな…?そんな疑問から、レストランを開店してみました。
近所の小学生の子が、思いついた遊びです。そのアイデアに、完敗…!!!使う素材は…「カラスムギの実」です。
娘と大きなサザンカの花を見つけ、お姫さまを作ってみました。使う素材は…「公園や園庭に落ちている自然素材」
近所でよく見かける植物の葉がブローチになることに気付きました。今回楽しんだ植物は…「カラムシの葉」です。
2月の春の草花はどうしているのかな?近所を散歩しながら、春の草花の様子を見てみました。
クモの巣に音叉をそっとあててみると、クモが獲物と勘違いする実験をご紹介します。使う素材は…「音叉」です。
宝探し感覚で、フキノトウを探してみましょう!使う素材は…「フキノトウ」です。
「啓蟄(けいちつ)」が過ぎたらおすすめの虫探しゲームです。見つけるのは…「てんとう虫」です。
近くに竹林があれば、タケノコが成長する様子を観察してみましょう。使う素材は…「タケノコ」です。
4月になったら、葉っぱの赤ちゃんを探して手触りを楽しんでみましょう。使う素材は…「木の新芽」です。