パラバルーン(飛び出す)〜バルーンの形と動きの変化が楽しめる表現方法〜

バルーンの中からみんなでジャーンプ!
バルーンの形が大きくなったり小さくなったり…クライマックスにも持ってこいの大技をご紹介!
タイミングやリズムを合わせる楽しさや、力を合わせて頑張ったからこその喜びも味わえる♪
やり方
1、パラバルーンを囲んで立ち、フチを持つ。
この時、パラバルーンをピンと張った状態にしておくことがポイント!
2、合図があったら、パラバルーンの中に空気を取り込みながら中心に向かって走る。
3、中心まできたら、パラバルーンのフチを持ったまま小さくなりながら後ろ向きになって、パラバルーンの中に入る。

4、合図があったら、子どもたちはパラバルーンを手放す。
保育士はパラバルーンの中心を外から掴んで引っ張りながら巻き取る。

5、子どもたちは、パラバルーンを手放すと同時に両手をバンザイする。

まるでパラバルーンの中から飛び出したようみ見えるよ♪
この時、パラバルーンをピンと張った状態にしておくことがポイント!
2、合図があったら、パラバルーンの中に空気を取り込みながら中心に向かって走る。
3、中心まできたら、パラバルーンのフチを持ったまま小さくなりながら後ろ向きになって、パラバルーンの中に入る。

4、合図があったら、子どもたちはパラバルーンを手放す。
保育士はパラバルーンの中心を外から掴んで引っ張りながら巻き取る。

5、子どもたちは、パラバルーンを手放すと同時に両手をバンザイする。

まるでパラバルーンの中から飛び出したようみ見えるよ♪
★ここでポイント★
・保育士は、勢い良くパラバルーンを引っ張って巻き取るのがポイント!・音楽に合わせて動きのダイナミックさを表現したり、他の技と組み合わせて楽しむことも。
・パラバルーンを手放しジャンプすると同時に、思いっきりジャンプをすると、躍動感ある表現に!