保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館
夏から秋にかけて穂をつける野草「メヒシバ」を使って「傘」を作る、昔ながらの遊びをご紹介します。使う素材は
身近な場所で見つけることのできる、春の七草の見分け方をお伝えします。使う素材は…「セリ・ナズナ・ハコベ」
ネズミムギの茎をひっぱって「キュッ!」っと音を鳴らしてみましょう。使う素材は…「ネズミムギ」です。
ノビルの球根を掘って洗って、ピカピカの「ノビル真珠」を手に入れよう!使う素材は…「ノビル」です。
原っぱから植物を持ち帰っては、シナシナにしてしまう息子のために、植物採取用バッグを作ってみました。使う素
庭でどんどん伸びている、つる植物を使って、アクセサリー遊びを考えてみました。
園庭や野原、道端で、カタバミの「ハート」を探してみましょう。使う素材は…「カタバミの葉」です。
カラフルで美しい実をつける野草、ノブドウ。ノブドウの実の色を楽しむ2つのあそびをご紹介します。使う素材は
子どもたちが大好きな「タンポポ」でお人形を作ってみました。使う素材は…「タンポポ」です。
ご近所さんから沢山いただいた「つくし」。息子が、遊び方を教えてくれました。春の時期に楽しい、自然遊びです
葉っぱを指でちぎってチューリップをつくってみましょう。使う素材は…「葉っぱ」です。
「ミズヒキ」の花をつけた茎でブレスレットを作ってみました。使う素材は…「ミズヒキの花序」です。
裂いたタンポポの茎を水につけると…!?不思議な動きを楽しめる遊びです!使う素材は…「タンポポの茎」です。
子どもたちが夢中で遊んでいる野草の種から、小さな図鑑を作ってみました。使う素材は…「初夏に集まる種」です
桜の花が散った後、今度はぐんぐんと伸びてくる桜の葉っぱ。毎日季節の変化に触れながら遊んでいる子どもたちだ
我が家の裏庭に生えているちょっとチクチクの、ひっつき虫をご紹介します。使う素材は…「コセンダングサの種」
ナガミヒナゲシの実を、コショウ入れに見立てておままごとをしてみました。使う素材は…「ナガミヒナゲシの実」
近所でよく見かける植物の葉がブローチになることに気付きました。今回楽しんだ植物は…「カラムシの葉」です。
娘と、庭にある様々な「もふもふ」を探してみました。使う素材は…「様々な野草」です。
4月になったら、葉っぱの赤ちゃんを探して手触りを楽しんでみましょう。使う素材は…「木の新芽」です。
全国的に見られる野草、オヤブジラミの実を使って、ブローチを作って遊んでみました。使う素材は…「オヤブジラ
宝探し感覚で、フキノトウを探してみましょう!使う素材は…「フキノトウ」です。