持ち上げて遊んでも、洋服が落ちてこない紙の着せ替え人形を作ってみましょう。使う素材は…「貼ってはがせるの
保育と“遊び”は切っても切れないものですが、そもそも、どうして子どもにとって遊びは大事なのでしょう?子ども
2月〜4月頃、浜近くにわかめが漂い始めます。「わかめ獲れたー!」自分から春先の冷たい海に入り、わかめを掴も
絵の具模様にお絵描き模様、バブル模様に織り込み模様、カラフル模様にキラキラ模様…はじき絵や染め紙や切り貼
大切な歯のことについて考えるきっかけに。毎日の歯磨きが楽しくなりそうな歯医者さんごっこ遊びや、歯や歯磨き
たった1本のえんぴつでも、遊び方はいろいろ。その中から、大人も昔あそんだ経験があるような、ついつい試して
4月から初めての保育、初めてのお部屋にはどんなものを飾ろう?いつもの壁面にひと工夫!…こんなに素敵なお部屋
空を泳いでいるはずのこいのぼりが、頭に…!?被って楽しめる、一味違ったこいのぼりの製作遊び。身近な材料「
4月から初めての保育、初めてのお部屋にはどんなものを飾ろう?好きな色の丸をたくさん組み合わせて、モールを
抱っこから横に寝かせようとするにも、なぜか背中がお布団につくと目が覚める子どもたち…今日は、そんな“困った
夏の夜空にドーン!と打ち上がる色とりどりの大きな花火。 シューッと光がのぼっていく様子に、ドキドキ… ソ
いつもの福笑いとは一味違う、ちょっぴり変わった福笑い。目、鼻、口をよ〜く狙って…お顔へGO!どんな表情のお
ひな祭りといえば雛あられやひし餅、金平糖など行事ならではのお菓子がたくさん!そんな特別な日だからこそ、手
ぷく〜っと膨らむ3つのビニールおばけ。どのおばけが飛び出てくるかは予測不可能!?幅広い年齢で楽しめる、作
今回訪れたのは、神奈川県横浜市にある“社会福祉法人久良岐母子福祉会”が運営する「くらき永田保育園」。
今回訪れたのは…京都府京都市にある、「大徳寺保育園」。この奥に、本当に保育園があるのかな?と思うくらい大
男は外に働きに出て、女が家を守る。これ、いつの時代の話でしょう?今の時代はお父さんも積極的に育児に参加す
紙バネで楽しむ、しゃくとり虫のおもしろおもちゃ。 滑り台や坂道など…外で遊ぶことも♪ お友だちとどちらが先
夏といえばやっぱり海!カニさんやタコさんなど海の生き物が登場する絵本など、波音が今にも聞こえてきそうな絵
ありそうでなかった!?アリさんのおもしろおもちゃ。なが〜いアリの行列がちょこちょこ進んでいくよ♪紙の形や
お花紙を使って、本物みたいなカーネーションつきのカードを作ってみましょう。使う素材は…「お花紙」です。
いつも食べているお味噌汁はどんなお味噌汁? イメージを膨らませながら、色んな具材を入れてオリジナルのお味
色々なコップに氷を入れ、鳴る音を比べてみました。使う素材は…「氷」です。
失われた学びの機会を取り戻していこうと企画された「保育をどうしよう未来会議」。社会全体で保育・子どもを見