病院の待合室や、電車の車内など…。子どもと過ごす「待ち時間」に楽しめそうなあそびをご紹介◎
全く風邪をひかないあの子のヒミツを教える今回の保健コラム。手洗いうがいの他にもすることがあった…!?おう
ほいくる読者の保育者さんが教えてくれた、子どもたちと楽しんでいるという鬼ごっこのひとつ「がっこう鬼ごっこ
定期的に行う、健康診断や歯科検診、身体測定…健康のためとはいえ、なかなか苦手な子も多いのでは…?そこで今回
ちょっとした合間や、子どもたちが集まるのを待つ間、子どもたちにお話をする前などに楽しめる簡単あそび。いつ
やっている人も見ている人もおもしろくなっちゃう?自然とみんなが集まって楽しめる遊び、福笑い。耳や感触など
いつでも思いついた時に楽しめる、準備いらずのおもしろ言葉あそび。考える楽しさ、思い出す楽しさ、発見する楽
大雨だったり、猛暑だったり、風が強い日だったり…外に出るのが難しそうな日や、室内で過ごす時間が長い日など
なんとなく想像はつくあそびだけれど、実際にやってみると全然違う? 意外なおもしろさが後をひく、ボール遊び
自分の好きな時間に合わせられる、オリジナル腕時計。たくさん作って時計屋さんごっこも楽しめそう!自由に色を
定番のボードゲームが、なんとダンボールでできちゃう!?集中して楽しめるので、雨の日の室内遊びにももってこ
会場レイアウトや子どもたちと楽しめる装飾アイデア、プログラム、演出アイデアに卒園ソング、卒園製作に在園児
社会性にも自然とつながる? 順番やルールを考えながら友だちと楽しむ遊び☆ 種類によって内容が異なるので、遊
なぜだか洋服のタグ(品質表示の布)が好きな子どもたち。皆さんの園にもいませんか?乳児クラスの子どもたちと
画用紙とビー玉一つで作れる手作りおもちゃ。不思議と繰り返し遊びたくなるおもしろさがこのおもちゃの魅力♪ 簡
7月も残りわずか。幼稚園では夏休み、保育園では子どもたちの人数が少なくなるこの時期。今回ほいくるでは、い
「よーい、どん!」で飛び出した先は…なんと宇宙空間。トンネルをくぐって、月や太陽、UFOをゲットしたらゴール
寒いこの時期の子どもたちの姿に触れた書き出しなど。2月に発行するおたよりの書き出しに参考になりそうな文例
親子のスキンシップを十分に楽しめる親子競技。子どもが喜ぶような動きがたくさん! 運動会が終わった後でも楽
歌い方が諸説ある?色んな形で楽しまれている、もちつき手遊び。ちょっぴり難しいのが、この手遊びの繰り返した
からだだけで楽しむ遊び。いつでもどこでも、音楽を楽しむ時間の導入や、ちょっと時間ができた時にでも楽しめる
乳児さんから幼児さんまで幅広い年齢で楽しめる、絵の具を使ったお絵かき遊び。ペタペタ、ゴシゴシ、ヌルヌルと
牛乳パックとストローで楽しむ、手作り竹とんぼ。 天気の良い日は、手作りたけとんぼを持ってお外へGO! 懐か
ルールはただ一つ!「歯を見せてはいけない」たったそれだけ!もごもご、ごにごにょ…歯を見せないでしゃべるっ