たった2つの身近な材料で作る、立体的な織姫と彦星。2人の服の模様は、アレンジ次第で幅広い年齢で楽しめそう!
運動会で広く楽しまれている組体操。ボールまで身体で表現しちゃうところが、おもしろさのポイント!友だちと一
作り方はシンプルだけれど、アレンジ次第でおしゃれなガーデニングアイテムに♪どんなデザインにする?どんな植
いろんなヒントをきっかけに、生きものについて自然と学びを深めていくあそび。子どもたちの興味をかきたてるよ
身近にあるもので手軽に楽しめる手作りおもちゃ。はめられた輪は、鬼の角飾りにもなるので、おしゃれな鬼に変身
泥遊びが大好きな子どもたちがより楽しめそうな絵本。絵本を通して楽しめそうな、晴れた日にも雨の日にもできる
円形のチーズの箱を使ってくるくる回るミニ劇場を作ってみました。使う素材は…「円形のチーズの箱」です。
好きな食べものを描き込める、お皿ぬりえのアレンジバージョン!あつあつのハンバーグやあま〜いケーキ…お皿の
先日、婦人之友社と東京すくすく(東京新聞)が企画した「子育てスクスクフェス」に呼んでいただき、認定特定非
わっ!という間に2024年度がスタート。卒園と入園が同時に交差するのが、保育園という場の特性。よしっと踏ん張
こんにちは。美術教育家の田中令です。様々なアート遊びを紹介してきた昨年を踏まえ、今年は美術表現をベースに
色画用紙と凧糸を使って、蛸揚げ、もとい凧揚げを作りましょう。持って走ると、蛸足が風にたなびいて、楽しい!
た、た、た、たいへんだー!!!オニ退治に必要な、大事なお豆さんがなくなった…!?どこにあるんだろう…お豆を
みんなの園では、“お月見”をどうやって子どもたちと楽しんでる?製作遊びや園での飾りなど、みなさんから投稿さ
たった1本のえんぴつでも、遊び方はいろいろ。その中から、大人も昔あそんだ経験があるような、ついつい試して
手作りの当番表に、使い回ししやすい掲示アイデア。子どもたちが使いやすい収納アイテムに、時間短縮にもなりそ
切り紙や折り鶴、千代紙を使った飾りなど…いろんな飾りで装飾された手作りの千歳飴袋のアイデアが集まった、七
秋のお散歩で見つけた、たくさんのどんぐりたち。にっこり笑顔にプンプン怒りん坊…どんなお顔にしようかな?!
ついつい、いつも一緒にいたくなるようなコロンとした丸さが特徴的な手作りハムスター。作りやすいので、小さい
音を楽しむ外遊び! 秋ならではの自然を感じながら、ガサガサ、バリバリ… 耳で、感触で、いろんな感覚を使って
空箱を切り抜いたら、人形劇のフレームに…!登場人物は誰にしようかな?どんなお話にしようかな?おはなし会や
6月も半ばを過ぎて、梅雨時期の毎日のなかでもなんとなく、夏への意識が高まっている人も多い頃でしょうか?七
ハロウィンでも楽しめそうな、手作りのまんまるコウモリ。色を変えれば、オバケやカボチャにも大変身!じっくり
ぐるぐると自由なお絵描きからあおむしが生まれちゃう? 子どもたちが楽しんでいるあそびから作る、春の製作あ