にっこりのかお。しくしくのかお。ぷんぷんのかお。 ちょっとした表情を見逃さない子どもたちにもってこいの絵
梅雨入りした地域もあり、いよいよこれから雨の季節がやってきますね。室内で過ごす日が続くといつも以上に神経
身近な素材牛乳パックがパペット人形に大変身! フェルトを使うとぬいぐるみみたい♪パクパクおしゃべりさせて
紅葉した赤や黄色、茶色の葉っぱもいいなあ…毛糸に結びつけたら、ゆらゆらモビールのできあがり!コドモガラク
お正月などに楽しまれている、伝統的な日本の遊びといえば…そう、すごろく!ただのすごろくじゃないよ…自分が「
初めてでも楽しみやすい、ネイチャーゲーム!木の表情ぬくもりを感じながら、身近な自然を通して楽しんじゃおう
毛糸だけで作る、手作りボンボン。作ってみると、意外と簡単? いろんな種類をつくって色んな楽しみ方であそん
いろんなヒントをきっかけに、生きものについて自然と学びを深めていくあそび。子どもたちの興味をかきたてるよ
すてきなダンスレッスンでの体験から、親子で楽しめる草花工作を考えてみました。使う素材は…「秋の落ち葉や草
そらのいろってどんな色? 雨の日、晴れの日、曇りの日。時間によっても変わる空の表情を観察してみると発見が
7月16日は、“なないろ”の語呂合わせから、「虹の日」でもあるそうです。「人と人、人と自然、世代と世代が虹の
ありそうでなかった!?アリさんのおもしろおもちゃ。なが〜いアリの行列がちょこちょこ進んでいくよ♪紙の形や
子どもと簡単に作れる、災害時用のランプの作り方をお伝えします。使う素材は…「ガラス瓶」です。
パンパカパーン!今日は待ちに待った運動会。大玉ころがしゴロゴロゴロ…するとアクシデント発生!カバさんの口
ねむいねむいねずみが風に飛ばされて...ぽしゃんと海におっこちた。途中、大きな波がざっぶーん!!!...海の中
気がつけば9月も半ば。ついこの間8月が終わったばかりだと思ったのに、早い…そういえば、いつの間にやらセミの
前編では、荒巻シャケさんが保育シンガーソングライターになった経緯から、園ライブで子どもたちと歌うことで気
里芋の葉の上で、水滴をコロコロ転がしてみよう!使う素材は…「里芋の葉」です。
7月21日(火)。第3回目の「ごはんを食べながら」。今回、同じ食卓に集まったのは、5歳児のヒノキ、ケイタ、ケン
「ぬること はんぶん かくこと はんぶん。 はんぶんぬりえ」そのまま塗って楽しい。描き足して塗って描きた
葉っぱの上に丸く溜まった氷を凍らせて、宝石を作る、冬の寒さが楽しくなる遊びです。使う素材は…「キャベツの
とりぐみ(1歳児クラス)の保育室には、晴れた日の夕方になると、廊下の窓やステンドグラスから、色とりどりの