梅雨にもかかわらず天気がいいなぁと思っていたら、急に空がどんよりして肌寒くなってきたり、激しい雨が打ち付
さつまいも掘りに行ったあとのこと。「見て!こんな芋が掘れたよ!」と、どろんこの手で保育者の目に入ってしま
2024年を振り返る、スタッフトーク。あんなことやこんなこと…この1年のなかで起きたできごとやトピックをまとめ
第60回「わたしの保育記録」応募作品の中から、大賞を受賞した作品をご紹介します。(表記は基本的に応募作品の
カラフルでオシャレ模様の手作りコウモリ。窓ガラスに飾れば、羽から陽の光が射して、室内におもしろい模様が広
保育園にある画用紙1つで楽しめちゃう、なりきりごっこあそび。ちょっとしたきっかけ1つで、でんしゃやバスに変
これまで触れ合いの大切さや良い効果をたくさんお話してきましたが、今回は触れ合いやスキンシップが足りないこ
数や数字に興味を持ち始めた時により楽しめそうな手作りおもちゃ。何度も数えたくなっちゃう、かぞえ玉のふしぎ
日傘やさんで出会った「野菜を傘の模様にする」というアイデアから、子どもと楽しめる工作を考えてみました。使
お盆時期で子どもたちのお休みも多く、気持ち的にすこしゆっくりできる時期でしょうか。少人数だからこそ“いつ
動物のうしろに動物。その動物の上にはまた動物!!次はなにが出てくるかな?というわくわく感がおもしろい。乳
風船で静電気を起こし、水道の水を引き寄せる不思議な実験をご紹介します。使う素材は…「ゴム風船」です。
魚屋さんで購入した「ちりめんじゃこ」から色々な生き物を発見しました!使う素材は…「ちりめんじゃこ」です。
梅雨はもう明けたんだっけ?と思うようなカラッとした天気の日も多いこの頃。子どもがびっしょり汗をかいている
2019年の台風15号による千葉県内の停電は、完全な復旧までほぼ1か月かかり、「電気は一番早く復旧する」という
ナガミヒナゲシの実を、コショウ入れに見立てておままごとをしてみました。使う素材は…「ナガミヒナゲシの実」
こんばんは。ほいくる編集部です。少しずつ日がのびてきたなあと感じるこの頃。まだまだ寒い日もありますが、口
乳児さんから幼児さんまで楽しめる製作あそび。年齢に合わせて色々な遊び方が楽しめる!あそびから、色々な製作
好きな色や好きな飾りで伸び伸びと自分なりの表現を楽しめるクリスマスリース。キュッと結んだリボンがアクセン
台北旅行で出会った、太っ腹な「折り紙おじさん」。おじさんが種明かししてくれた、面白い工作をアレンジして、
子どもたちの元気な成長を願う、七五三。その七五三に欠かせない“千歳飴”の手作り袋を、みんなから投稿されたな
ころん!木から落ちた真っ赤なりんごが冒険に出発! りんごりんごりんご…繰り返される言葉のリズムが楽しい0歳
こんなフリフリのおさかな、ハデハデなおさかなが泳いでいたら楽しいね♪ 自由に飾りつけて、見たこともないいろ
サンタさんから嫌いな野菜がとどいたけんちゃん。でも野菜にむかって「いち、にい、サンタ!」と唱えると…?子