明日からはじまるお休み明け。 生活リズムが崩れていたり、疲れていたり、興奮していたり分離ができなかったり…
まだまだ人気の正月あそびや、節分にちなんだあそびをご紹介!寒さに負けずに楽しめそうなあそびも盛りたくさん
新年がスタートして、早くも半月!節分にちなんだたーくさんの遊びや、2月に繋がる情報をたっぷりご紹介♪
2019年がスタートして、早くも3週間! みなさんは、年明けに何か目標など立てましたか?そして継続できています
緊急事態宣言に、日本海側沿岸の猛吹雪…いろいろと不安な状況が続きますね。この状況下で子どもたちを託されて
気がつけば年が明けてもう1か月が経ち、来週から2月に入るんですね。年始めに決意したあんなことやこんなこと…
お正月から日常が戻ってきたなぁ…と思っていたら、街はすっかり節分やひな祭りモードですね。あっという間に季
ちょっと落ち着いていた年末年始から、一気にコロナ感染が拡がりソワソワ落ち着かないこの頃…対応に追われたり
1月も半ば。いろいろと不安定な状況のなかですが、今の学年もあと少し。年長さんは、もうすぐ卒園ですね。一日
レク遊びや室内遊びにもってこいの、ゲーム遊び。アイデア一つで、遊びやすくなったり難しくなったり・・・ルー
こどもの日の伝統的な折り紙遊び「兜」を使って、表情豊かな侍を作ります。今回は、その侍をボーリングのピンに
子どもが遊んでいる姿、季節にちなんだイラストに行事のイラスト、ちょっとした挿絵など…HoiClue(ほいくる)に
たった1本の牛乳パックから広がる手作りゲーム遊び。作る楽しさとゲームして遊ぶ楽しさが詰まった2度おいしい?
室内でも充分に体を動かすことができる遊び。的に描くイラストや的を貼る位置や的の大きさを変えてみたり、投げ
2月や節分、冬の時期のおたよりに添えるとかわいい、イラストカット。おたよりの内容の想いや温かみを引き立た
みなさんの園では、どんな風に“食”をたのしんでいますか?食事がしやすくなったり、たのしくなったりするような
こんにちは。美術教育家の田中令です。様々なアート遊びを紹介してきた昨年を踏まえ、今年は美術表現をベースに
空箱を切り抜いたら、人形劇のフレームに…!登場人物は誰にしようかな?どんなお話にしようかな?おはなし会や
夏をくぐり、新しい月がはじまる。心なしか、風が秋。そんな風な会話をご近所さんや、保育者と話しながら9月が
2月や節分、冬の時期のおたよりに添えるとかわいい、イラストカット。おたよりの内容の想いや温かみを引き立た
心に残っている、保育者としての原点や出発点ともいえるようなできごとはありますか?例えば、子どもに言われて
節分が終わって、立春。春が来ると思ったら雪が降った。かずくんが「雪が降っているよ〜」と事務所に言いに来て
おひなさまの顔がさまざまに変化する楽しい人形。おだいりさまとおひなさまを並べて、毎日色んな表情の組み合わ