ひな祭り(3月3日)とは?意味や由来は?〜子どもへの伝え方や、過ごし方アイデア〜
ひなあられを食べると何かいいことあるの?
知っているようで意外と知らない、大人も子ども気になるひな祭りのあれこれ。
ひな祭りに楽しめそうな遊びも合わせて、子どもたちに伝えやすくご紹介!
ひな祭り(3月3日)
ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日。
女の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをします。
どうして雛人形を飾るの?(ひな祭りの由来)
雛人形は、子どもたちの変わりに病気や事故から守ってくれるとされています。
そのため、女の子が元気で幸せになるようにお祝いやの気持ちや願いを込めて飾ります。
昔は、紙で雛人形を作って、病気やけがなどのよくないものを持っていってもらうように川に流す「流し雛」をしていたそう。
だんだんと雛人形が素敵なものになってきたので、今は飾ることが多いけれど、昔のように「流し雛」をしてお祝いをするところもあるんだって。
どうやって過ごす?
ひな祭り(3月3日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
雛人形を飾ろう
雛人形は、立春(2月4日頃)から2月中旬にかけて飾り、ひな祭りが終わったらできるだけ早くしまうのが良いとされています。
関東などでは一般的に、お内裏様(お殿様)を向かって左、お雛様を向かって右に飾ります。
古式を好む京都などでは反対に飾るところが多いそう。
※お内裏様の「内裏」ですが、宮殿(天皇さまの私的区域)のことを指し、本来は「お殿様」と呼ぶのが正しい、とも言われています。
ひなあられを食べよう
ひなあられには、ピンク、白、緑の色があって、この色にはそれぞれ意味があります。
(諸説あり、下記とは違った意味の捉え方もあるそう)
・ピンク…生命
・白…雪の大地
・緑…木々の芽吹き
この3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを得て元気で丈夫に育つとされているそうです。
4色のひなあられもあって、四季を表しているという説も。
いろんな色を楽しみながら食べてみよう♪
ちらし寿司やハマグリを食べよう
ハマグリは縁起のいい食べ物とされているそう。
ちらし寿司には、縁起の良いものを入れてひな祭りの日に食べてお祝いします。
ひな祭りにちなんだ遊び
ひな祭りの雛人形の製作アイデアまとめ〜桃の節句に楽しむ製作遊び〜
色々な素材を使って作った、雛人形の製作アイデアをまるっとご紹介。
みなさんから投稿された、乳児さん、幼児さんそれぞれに楽しめる製作アイデアも合わせた、ひな祭り製作遊びのまとめ。
雛祭りに楽しむ“つるし雛”製作アイデア〜自分で作ってもみんなで作っても楽しい手作りお雛様〜
廃材や画用紙、紙粘土など、いろんな素材を使って作ってみると、また色々な雰囲気や味わいが。
いろんな手作りアイデアを紹介した、つるし雛の製作遊びまとめ。
当日まで楽しめるひな祭りにちなんだ遊び〜ゲーム遊びや絵本遊びなどひな祭り遊びアイデアまとめ〜
思わずクスッと笑っちゃうような遊びから、ほとんど準備いらずで当日でも楽しめる遊びまで、色々な遊びアイデアをご紹介!
ひな祭りにちなんだ絵本&絵本遊び6選
ひな祭りの由来について書かれた絵本や、なんとなくひな祭りを身近に感じられるような絵本など…
ひな祭りにちなんだ色々な絵本と、絵本から発展して楽しめる遊びもを合わせてご紹介!
ひな祭りなぞなぞ〜これなーんだ!?〜
さーて、みんなはいくつ解けるかな!?
ちょっとむずかしい場合は、2択や3択にアレンジしてもOK◎道具いらずで場所も選ばないので、ちょっとした待ち時間やレクにももってこい!
雛人形のヒミツ
ひな壇の上に飾られている、雛人形を上から順にご紹介…!
お雛様とお内裏様(お殿様)
天皇さまと、天皇の奥さまの皇后の2人。
お雛様は檜扇(ひおうぎ)、お内裏様(お殿様)は笏(しゃく)を手に持っています。
檜扇(ひおうぎ)
お雛様が持っている扇子のこと。
儀式や行事のマナーなどのメモをこっそり持っていたり、他の人の視線から顔を隠すために(あまり他の人に顔を見せないことがたしなみだったそう)、檜扇は宮中では必需品だったのだそうです。
笏(しゃく)
お内裏様(お殿様)が手に持っているもの。
さて、ここでクイズ…!
うそのような、ホントの話。
お内裏さまが「笏(しゃく)」を持っている理由の1つは…?
こたえ
笏の裏側には、儀式の順番や注意事項などのメモを隠し持つこともあったのだそうです。
三人官女(さんにんかんじょ)
お雛様の身の回りのお世話をします。
3人のうち1人は眉毛がなかったり(薄かったり)、お歯黒をしていたりして、結婚していることを表しています。
五人囃子(ごにんばやし)
音楽を演奏する5人組の男性。
右から楽器が小さい順番に並んでいて、一番右の人は歌をうたいます。
一人だけ楽器を持っていないところに、注目してみよう。
随身(ずいじん)
お内裏様(お殿様)とお雛様を守る、右大臣と左大臣の2人組。
左大臣は向かって"右"、右大臣は向かって"左"に座っています。
実は、左大臣の方が年上なんだって。
2人をよーく見比べてみると発見があるかも?
市丁(しちょう)
掃除など、いろいろなお世話をします。
3人の豊かな表情にも注目してみよう。
3月のその他の行事
【2025年版】春分の日(3月20日)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜
簡単に言うと「春を分ける」日。
この日を境に昼の長さが長くなるという春分の日のあれこれや、春にちなんだ遊びをご紹介します!