アロハ〜♪思わず踊りだしたくなる、フラダンススカート!フッサフサでボリューム満点のスカートが、たった一つ
どうしようかなあ!となんだか中途半端に時間ができてしまった時や、子どもたちのロッカーがぐちゃぐちゃだなあ
簡単につくれる、サッカーボール。紙コップでできているので、本物のサッカーボールよりも小さくて、遊びやすく
夏祭りごっこのあんず飴をけん玉にして遊ぼう!今回はあんず飴にけん玉の要素をミックスさせてみました。みなさ
太陽の光が反射してキラキラ光る、虹色の望遠鏡。カラーセロファンの組み合わせ次第で、広がる世界は無限大!自
美育文化ポケットよりお届けする『おすすめぞうけい』。今回紹介するのは、牛乳パックと虫メガネ2個で作る映写
いつでも思いついた時に楽しめる、準備いらずのおもしろ言葉あそび。考える楽しさ、思い出す楽しさ、発見する楽
準備いらずで楽しめる遊び。おもわず慎重になってしまう体験を通して、いろいろなことが感じられる遊びです。
一筆で虹が描けちゃう、不思議なお絵かき。あか、みどり、きいろ…虹ってどんな色が集まっていたっけ♪お絵かきの
ティッシュの空き箱で楽しむ、手作りの獅子舞おもちゃ。パクパク…実際に口を動かして楽しめるところがポイント
本物そっくりの大きさと形の手作りギター。見た目のそっくりさはもちろん、実際に音が鳴るところもポイント☆そ
こどもの日の伝統的な折り紙遊び「兜」を使って、表情豊かな侍を作ります。今回は、その侍をボーリングのピンに
きらめく光に、思わずうっとり…ただのカップがこんなにロマンチックになるなんて…!飾り方は自分次第、クリスマ
たっぷりの水で溶いた絵の具を画用紙にシューッ。その上から塩をパラパラかけると、星空や雪の結晶みたいに…!
色水と塩を混ぜると、溶けずに色付きの塩に!ビンの中で生まれる塩のグラデーションにロウソクをのせたら、塩キ
低年齢の子でも簡単に作って遊べる新聞紙遊び。ぜひ遊んでみてください♪今回は、“こわれることも前向きにとらえ
紙皿や牛乳パック、紙袋、新聞紙に画用紙、毛糸…色々な素材を使って楽しむ、鬼のお面の製作アイデアをまるっと
上下上下…折り紙を編み込むってどうやるの!?1枚の折り紙が、あっという間にチェック柄に大変身。コースターか
アイスクリームやヨーグルトの入っていた容器。逆さにすると…あれ?なんだか帽子みたい!リボンを飾るアレンジ
たった2つの材料で楽しめる、手作りの“オカリナ笛”。作り方によって変わる音の違いを楽しみながら、オリジナル
この手作り怪獣ぼうしを被ったら、なんだか強くなった!?そんな気分に。自分の好きな形のツノが作れて、実際に
紙皿に傘袋、さつまいものツルにどんぐり、画用紙、折り紙にトイレットペーパーの芯、ストローからモールなど…
物を使わないので、準備がなくても楽しむことができる遊び。子どもたちが思い出したり、イメージしたり、考えた
運動会やお祭りでお馴染みの鳴子。材料は折り紙、スプーン、クリップ。この材料で鳴子ができるのか…と思うかも