夏といえばやっぱり海!カニさんやタコさんなど海の生き物が登場する絵本など、波音が今にも聞こえてきそうな絵
足形ぺったん!さて、何の形に見える!?目や口を描き足すと、あら不思議…ペンギンに大変身!飾ったり、プレゼ
まつぼっくりがけん玉の玉に変身!自由に飾りつけながら自分だけのけん玉を作っちゃおう♪身近な自然で楽しめる
本物のごりらみたいに、胸を叩いてウッホッホ♪ユニークな動きと、カチカチ音が鳴るところもポイント!他の動物
うさぎのおうち目がけて木の実をピョン!うまく木の実をためることができるかな!?色画用紙とダンボールだけで
思わずぎゅーーっと抱きしめたくなっちゃう手作り風船マスコット。オバケにしようかな、それともネコちゃんにし
かわいい子どもたちと過ごせるのはうれしい!そんな思いで乳児クラス担当になった方でも、実際に働いてみると難
おばけのかぞくはいまごろなにしてるのかな?たろうとさきちゃんがお布団に入るころ、おばけかぞくのうちでは…
ねじって、通して、とめるだけ!シンプルな工程ながら、意外と集中してしまうかも!?アレンジ次第でいろんな季
まちを追われてかわかみにやってきた2ひきの捨てネコ。かなしみにくれるなか、ネコが川をこちょこちょとくすぐ
ある朝起きてみると、きんぎょと一緒に泳いでいた「ぼく」。金魚鉢での生活と、そこから見た外の世界とは…?!
お正月の里帰りのとき、「おしり!」の一言で何度も笑い転げる男の子たちを見て、思いついた工作です。使う素材
通称「ハラスメント防止法」が可決され、大企業は来年4月、中小企業は2020年4月までに防止策を講じること
2019年の台風15号による千葉県内の停電は、完全な復旧までほぼ1か月かかり、「電気は一番早く復旧する」という
簡単に作ることのできる、干支の動物の福笑いの作り方をお伝えします。使う素材は…「画用紙・色画用紙」です。
第56回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
いやなことをやらせるためにニセモノロボを作ることにしたぼく。 そのためにぼくは考える。「ぼく」って「自分
こわーい鬼にかわいい鬼、おしゃれな鬼に陽気な鬼!どんな鬼に変身する?アレンジいろいろの手作りお面。節分時
クレヨンで描いた線をスルン!とはじく様子が楽しいはじき絵。赤色のイメージのだるまさんが、はじき絵でここま
ころんっとしたまんまるフォルムがポイントのひな人形。くしゃくしゃコロコロ作る過程も楽しめる♪ひな祭り時期