氷を溶かして発見!わくわく発掘あそび〜素材/氷とおもちゃ〜

まるで宝探しみたいな、夏にぴったりのひんやり体験。夢中になって遊べる、ドキドキわくわくの発掘あそびです!
使う素材は…「氷とおもちゃ」です。
使うもの
- 氷を作る容器(製氷皿・かき氷用製氷皿・タッパーなど)
- 氷の中に入れるおもちゃ
※ビー玉・おはじきなどの割れるもの、錆びてしまう金属などは避けてください。特に小さなお子さんと遊ぶ場合には、誤飲の危険がある小さな素材は避けるようにしてください。 - 水
おもちゃを入れた氷を作ろう
1. いろいろな大きさの容器に、それぞれの大きさに合うおもちゃを入れていきましょう。どんな物を入れるか、子どもたちと選んで一緒に氷を作っても楽しいですね。
製氷皿にはカラフルな星型のチェーンリングを入れました。
2. タッパーには、おもちゃが表面に出てこないよう、1cmほどの氷をあらかじめ張り、その上に恐竜のおもちゃを置きました。
3. 水を足し、凍らせます。製氷皿とかき氷用製氷皿は一晩、タッパーは1日凍らせましょう。どんな氷ができるかな?
氷で発掘あそび!
製氷皿編
製氷皿を冷凍庫から取り出しました。
氷を取り出してみると、かわいい星入りの氷が出来上がっています!早速、発掘あそびスタート!
どうやったら星が取り出せるかな?手でにぎにぎしてみます。
少しの時間握っていると、あっという間に氷が溶けて、星が2つ取り出せました!
どんどん氷が溶けて、残りの星も取り出せました!
タッパー編
いよいよタッパーの出番です。タッパーから出すと、恐竜入りの大きな氷が登場です!この氷から、恐竜たちを発掘しよう!今度の氷は大きいので、日向に置いてみました。
さらに、水をかけます!なかなか溶けませんが…
ついに、黄色い恐竜の頭が出てきました!
黄色い恐竜、発掘できました!
青い恐竜と、オレンジの恐竜も発掘できそう。今度は、氷の溶ける様子をじーっと観察。少し待ってみます。
氷がじわじわ溶けて、発掘できました!
緑の恐竜も、ポロっと落ちて、発掘完了!
最後に残ったヤシの木は、薄くついた氷をパキパキと取って、全て発掘できました!
ポイント
水鉄砲やジョウロ・ペットボトルなど、いろいろな水をかけるおもちゃを使って、氷を溶かしてみるのもおすすめです。
注意
- スーパーボールや小さな玩具などを使用する際には、誤飲に十分に気をつけてください。特に小さなお子さんと遊ぶ場合には、誤飲の危険がある素材は避けるようにしてください。
- ゴム製のものを使う際には、ラテックスアレルギーなどのお子さんには十分配慮してください。