保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

保育防災カンファレンス2025

掲載日:2025/07/08
開催日
2025年7月28日(月) ~ 2025年8月1日(金)
時間
13:00~16:30
場所
オンライン
参加費など
無料(要事前申込)

内容

全国の保育現場で働く皆様のお悩みを解決するために、各分野の専門講師12名が一堂に集結!
具体的な事例を交えた内容で、明日から自園でできる防災がみつかる場を提供します。

テーマ

保育防災を「知って、学んで、備えよう」

東日本大震災や能登半島地震など、大きな被害をもたらした災害。
その日の出来事を正しく「知り」、保育現場で役立つ具体的な行動を「学ぶ」ことで、これから起こりうる災害への「備え」につなげることができます。
本カンファレンスでは、多忙な保育現場でも無理なく実践できるよう、「知識としての防災」だけでなく、「日常に活かせる防災力」を重視し、専門家による講義と実践的な取り組みを通じて、現場に役立つ学びをお届けします。

「過去の災害を知る」
各地の災害リスクや最新の被害事例を通じて、災害の「リアル」を共有します。

「最新の防災を学ぶ」
保育施設に必要な防災の基本と応用を学ぶ機会を提供します。

「今後に備える」
すぐに取り入れられる「備える力」を育むヒントを伝えます。

こんな方にぴったり

  • 避難訓練のパターンが思いつかない
  • 防災といっても何から取り組めば良いか分からない
  • 園に最適な備蓄グッズを知りたい
  • 他の園がどういう対策をしているのか具体的に知りたい
  • 施設ごとの緊急時の対応がバラバラで不安
  • 園の職員の防災意識をアップさせたい etc.

タイムテーブル

7月28日(月)

  • 基調講演
    株式会社アイギス 代表取締役 脇 貴志氏
  • 第1講座:悲劇を繰り返さないために 私たち保育者が取り組むべきこととは?
    日和幼稚園遺族有志の会 共同代表 佐藤 美香氏/わんぱく啓心会 統括 千葉 吉之助氏
  • 第2講座:3.11を学びに変える
    一般社団法人Smart Supply Vision 理事 佐藤 敏郎氏

7月29日(火)

  • 特別インタビュー:能登の保育現場が語る——災害を越えて、今、 そしてこれから
    能登半島地震と豪雨災害を経験した3人の園長が語る、 保育現場の記録とこれから。 災害と向き合う保育の「今」を伝える特別インタビュー。

    平和こども園 園長 日吉様
    和光幼稚園 理事長 兼 園長 藤山様
    幼保連携型認定こども園 ひまわり 理事長 兼 園長 都様
  • 第1講座:命を守る避難訓練〜アクシデントへの備え〜
    First Rescue株式会社 代表取締役 東山 幸史氏
  • 第2講座:保育施設の防災対策を推進する組織とリーダーシップ
    株式会社カタグルマ 代表取締役社長/CEO 大嶽 広展氏

7月30日(水)

  • 第1講座:発災から72時間 自園で対応できますか? -いまからでもできること-
    一般社団法人Forward 代表理事 月ヶ瀬 恭子氏
  • 第2講座:南海トラフ巨大地震へ、保育関係者と子供、その家族の備えについて
    防災・危機管理アドバイザー、博士【医学】、人と防災未来センターリサーチフェロー 古本 尚樹氏

7月31日(木)

  • 特別講演:子どもの命を守る!みんなで助かる防災
    防災アナウンサー®︎×環境省アンバサダー 奥村 奈津美氏
  • 第1講座:保育の防災リーダーを創る「保育防災アクションマイスター認定講座」
    特定非営利活動法人子どもの森づくり推進ネットワーク(子森ネット) 代表理事(防災士)塚原 茂氏
  • 第2講座:「備えていますか?災害時の“あってよかった”を考える」 〜保育現場と家庭に必要な防災ポーチと避難バッグ〜
    防災ママかきつばた 代表 高木 香津恵氏

8月1日(金)

  • 第1講座:「園ができる災害アレルギー対策」周囲ができること、アレルギー児家族への働きかけとは
    一般社団法人LFA Japan 大森 真友子氏
  • 第2講座:保育園における防災対策
    株式会社船井総合研究所 コンサルタント 菅野 瑛大氏

講師のご紹介(※一部)


奥村 奈津美 氏
防災アナウンサー®︎×環境省アンバサダー

NHK「おはよう日本」「あさイチ」TBS「マツコの知らない世界」などテレビ・ラジオをはじめ、雑誌・新聞など様々なメディアで「おうち防災」の専門家として出演。全国での講演実績多数。東日本大震災を仙台のアナウンサーとして経験。以来14年間、全国の被災地を訪れ、取材や支援ボランティアに力を入れる。また、子ども、保護者、福祉施設、企業などへの防災教育に携わり、環境省アンバサダーとして「気候危機×防災」の啓発活動にも取り組む。
著書『大切な家族を守る「おうち防災」』(辰巳出版)他

月ヶ瀬 恭子 氏
一般社団法人Forward 代表理事

一般社団法人Forward 代表理事。国士舘大学防災・救急救助総合研究所嘱託研究員
救急救命士として現場で「生」と「死」に向き合ってきた経験と大学准教授として効果的な防災教育の研究をしてきたことを活かし、「いのちの教育者」として、わかりやすく一歩行動に踏み出せる救急・防災・減災教育を述べ2万人以上に指導。「ひとりでも多くの人が助かる社会を作りたい」という思いを胸に、一般社団法人Forwardを設立。子どもたちの命を預かる保育者への防災・救急教育の重要性を訴え、実践型いのちの教育を提供するとともに、コンサルタントとして園内の危機管理(防災・救急)をトータルサポートしている。
著書:防災絵本「ぷーたのぼうさい」、保育者のための救急蘇生法講座、保育者のための防災対策講座(チャイルド社)など

概要

保育防災カンファレンス2025
~保育防災を「知って、学んで、備えよう」~
全国の保育者が集まる5日間

対象者

  • 全国の保育関係者(園経営者、園長、園職員等)
  • 保護者、学校関係者、保育や防災に興味のある方
  • 自治体職員や地域防災に関わる方々

小さな命を預かる保育施設の安全を守るには保護者や地域など、社会全体の協力が重要です。
全国の保護者、学校関係者、保育や防災に興味のある方々など
どなたでもご覧頂ける内容となっておりますので是非お気軽にご参加ください!

参加方法

オンライン(ZOOM)
  • パソコン・タブレット・スマートフォンのいずれからでもご参加いただけます。
  • お申込み完了後にお送りするメールに記載のURLからZoom上で参加登録の上、ご視聴ください。

参加費

無料(要事前申込)
◎当日視聴&アンケート回答で特典あり!

申込締切

カンファレンス終了まで



主催者

一般社団法人日本保育防災協会
一般社団法人日本保育防災協会は、全国の保育施設に向けて「保育防災」に特化した情報をお届けし、保育業界全体の防災意識を向上するための活動をしています。「命を預かる仕事」に携わる方々が、災害時に冷静に行動できるよう、継続的な学びの場を提供し、園と子どもの命を守る社会を目指しています。

一般社団法人日本保育防災協会:
https://hoiku-bosai.com/association/

本サイトに情報が掲載されているセミナー・イベントに関するすべての責任は当該セミナー・イベントの主催者にあり、HoiClue事務局および運営会社である株式会社小学館は、掲載されたセミナー・イベント情報の内容の正確性・有効性、告知内容と実際の内容との整合性等に関して保証するものではなく、当該セミナー・イベントを推奨するものでもありません。