あたらしい春のはじまりに!【毎月1回お届けしています、ほいくる通信2025年3月30日号】

みなさんいかがお過ごしでしょうか。
年度末、残すところあと数日ありますが、今回のほいくる通信はひと足はやく新年度や春に寄せて、
・ほいくる編集部おすすめ記事
・春に楽しめそうな自然遊びアイデア
・新年度のお供になりそうな特集ページ
の3本立てでお届けします。
花粉症や胃腸炎なども気になるところ…。
このせわしない時期をタフに、そして子どもたちとの時間をよりたのしく過ごせますように。
ほいくる編集部おすすめ記事
「あそび」から「よみもの」まで、HoiClueに掲載している10,000以上の記事のなかから、この時期のおすすめ記事をお届けするこちらのコーナー。
今回お届けするのは…
くねくね線路~園庭や公園で楽しめるわくわく遊び~
いつの間にやら遊びが始まったり変化したりしながら、楽しく体を動かせる戸外遊び。
くねくね線にぐるぐる線、カクカク線に場所いっぱいののびのびとした線・・・。
広さや子どもの姿にあわせてアレンジすることができて、特にルールや準備もないので、気軽に楽しみやすい遊びです。
年度始めなどにもおすすめ◎
くねくね線にぐるぐる線、カクカク線に場所いっぱいののびのびとした線・・・。
広さや子どもの姿にあわせてアレンジすることができて、特にルールや準備もないので、気軽に楽しみやすい遊びです。
年度始めなどにもおすすめ◎
パタパタ立体ちょうちょ〜幅広い年齢で楽しみやすい製作遊び〜
大きな羽に、いろんな模様がポイントの手作りちょうちょ。
クレヨンでぐるぐるしたり、丸シールを貼ったり、フィンガーペインティングをしたり、本物みたいに模様を描き込んだり、出会いたいちょうちょを作ってみたり。
子どもたちの年齢や様子にあわせて自由にアレンジして楽しめる、製作遊びです。
壁に貼っても吊るしても、散歩に連れて行っても楽しそう…!
クレヨンでぐるぐるしたり、丸シールを貼ったり、フィンガーペインティングをしたり、本物みたいに模様を描き込んだり、出会いたいちょうちょを作ってみたり。
子どもたちの年齢や様子にあわせて自由にアレンジして楽しめる、製作遊びです。
壁に貼っても吊るしても、散歩に連れて行っても楽しそう…!
無限ティッシュ〜乳児期の好奇心やわくわくがギュっと詰まったあそび〜
色々なものに手が届き、触る感覚を楽しみ始めた時期の子どもたちは、物を引っ張ってみることにも夢中に…!
そんな乳児期の子どもたちの“わくわく”が詰まった、手先や腕を存分に使って楽しむことができる無限ティッシュのあそびをご紹介します。
そんな乳児期の子どもたちの“わくわく”が詰まった、手先や腕を存分に使って楽しむことができる無限ティッシュのあそびをご紹介します。
折り紙でつくるカラフルチューリップのつくり方〜部屋飾りやプレゼントになりそうな製作遊び〜
♪赤、白、黄色…のほかにも、ピンク、オレンジ、紫、青色など。
折り紙を重ねてつくる、チューリップの花。
色の組み合わせで、オリジナルのカラフルなチューリップができあがります。
メッセージを添えて、プレゼントにしたり、部屋いっぱいに咲かせてみたり♪
楽しみ方も色々の製作遊びです。
折り紙を重ねてつくる、チューリップの花。
色の組み合わせで、オリジナルのカラフルなチューリップができあがります。
メッセージを添えて、プレゼントにしたり、部屋いっぱいに咲かせてみたり♪
楽しみ方も色々の製作遊びです。
4月のおたより文例〜園だよりやクラスだよりの書き出し文例アイデア〜
新年度の挨拶や、新しい1年がスタートした子どもたちの姿に触れた書き出しなど。
4月に発行するおたよりの書き出しに参考になりそうな文例をご紹介します。
組み合わせたり文言を調整したりして、自分ならではのおたより文の参考に…!
4月に発行するおたよりの書き出しに参考になりそうな文例をご紹介します。
組み合わせたり文言を調整したりして、自分ならではのおたより文の参考に…!
製作からみる、感性の成長#04『こども美術館』前編 〜えのぐを味わう〜
こんにちは。美術教育家の田中令です。
様々なアート遊びを紹介してきた昨年を踏まえ、今年は美術表現をベースに「こどもたちに委ねた先の世界をのぞく」エピソードをご紹介してきました。
今年度の連載の締めくくりとして、今回はこどもの表現を美術館のような形で、前後編に分けて紹介します。
前編は、「えのぐを味わう」作品を集めました!
様々なアート遊びを紹介してきた昨年を踏まえ、今年は美術表現をベースに「こどもたちに委ねた先の世界をのぞく」エピソードをご紹介してきました。
今年度の連載の締めくくりとして、今回はこどもの表現を美術館のような形で、前後編に分けて紹介します。
前編は、「えのぐを味わう」作品を集めました!
しぜんの国保育園 園長美和さんのわっしょい日記II (第十二回)「ちゃんとしたいと思っている」
ミモザが咲き、園庭のとんこちゃんの動きも少しだけ活気づいているような3月。晴れと雨、そして雪。ゆらゆらしている天気と共に、1月の後半から2月はなんだか体調がもやもやして、いまいちしっくりこない月だった。
“はじめまして”のそばに置きたい0〜2歳時期の子におすすめの絵本
新たな環境になる新学期。子どもも大人も少しドキドキや不安を感じる時期だからこそ、保育者や友だちと繋がるきっかけ作りや、自分のペースで過ごせる環境の一つとして、一冊一冊丁寧に絵本を選ぶ保育者さんも多いのでは…と思います。
そんな新年度を過ごす子どもたちと保育者さんたちに思いを寄せながらほいくるも絵本を選んでみました。
そんな新年度を過ごす子どもたちと保育者さんたちに思いを寄せながらほいくるも絵本を選んでみました。
2025年4月開催予定/保育者さん向けセミナー・イベント情報
慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつながっていくはず。
2025年4月に開催予定の、保育者さん向けのイベントやセミナー、研修会や展示会など、さまざまなイベント情報をお届けします!
新しい学びや発見や出会いにつながりますように。
2025年4月に開催予定の、保育者さん向けのイベントやセミナー、研修会や展示会など、さまざまなイベント情報をお届けします!
新しい学びや発見や出会いにつながりますように。
春に楽しめそうな自然遊びアイデア
草花の色あそび〜植物の色に触れて楽しむ自然遊び〜
身近な草花を紙にこすってみると…
植物の、自然な色が写し出される不思議な遊び。
「ささき隊長」ことプロ・ナチュラリストの佐々木洋さんが紹介していた遊びを、実際に試してみました!
植物の、自然な色が写し出される不思議な遊び。
「ささき隊長」ことプロ・ナチュラリストの佐々木洋さんが紹介していた遊びを、実際に試してみました!
押し花・押し葉の作り方と保存方法〜素材/花・葉〜
押し花や押し葉を作品に使いたいとき、購入することもできますが、生の花や葉から簡単に作ることもできます。
今回は最もオーソドックスな、厚みのある本を使う、押し花・押し葉の作り方をご紹介します。
使う素材は…「花・葉」です。
今回は最もオーソドックスな、厚みのある本を使う、押し花・押し葉の作り方をご紹介します。
使う素材は…「花・葉」です。
春の草花のキーホルダー〜春をギュッと閉じ込めた製作遊び〜
春になると、冬の間ぐっすり眠っていた草花が一斉に咲き出します。
「このまんま咲いたままにしたい!!」という子どもたちの声から、花や草を使ったキーホルダーを作りました。
春の植物に触れながら楽しめる、ラミネートのキーホルダー作りをご紹介します。
「このまんま咲いたままにしたい!!」という子どもたちの声から、花や草を使ったキーホルダーを作りました。
春の植物に触れながら楽しめる、ラミネートのキーホルダー作りをご紹介します。
【自然あそび】ぺんぺん草をならすには?!〜素材/ぺんぺん草〜
4月、野原にたくさん生えている「ぺんぺん草」。
「ペンペン」と、音を鳴らして遊ぶ方法をお伝えします。
使う素材は…「ぺんぺん草」です。
「ペンペン」と、音を鳴らして遊ぶ方法をお伝えします。
使う素材は…「ぺんぺん草」です。
【自然遊び】綿毛のUFOをつくってみよう!〜素材/タンポポの綿毛〜
タンポポの綿毛をコップの中の水に入れるとUFOの形に…?!
綿毛とコップと水があればできる、楽しい実験遊びをご紹介します。
綿毛を見つけたらぜひ試してみてくださいね。
使う素材は…「タンポポの綿毛」です。
綿毛とコップと水があればできる、楽しい実験遊びをご紹介します。
綿毛を見つけたらぜひ試してみてくださいね。
使う素材は…「タンポポの綿毛」です。
新年度のお供になりそうな特集ページ
新年度特集
新しい一年がスタートする新年度。気持ち新たな新学期に役立ちそうな記事や、楽しめそうな遊びアイデアを紹介します。
お知らせ
HoiClueオンラインおしゃべり処vol.49 〜駆け抜けた4月を労おう!〜
今回は、新年度が始まった時期の開催ということで・・・
新しい環境はどんな感じ?
大忙しだけど、こんな面白いことがあった!
などをテーマに、4月を駆け抜けたみなさんとお互いを労いつつ、少しの時間ゆっくり過ごせたらと思っています。
ぜひお気軽にご参加ください。
HoiClueオンラインおしゃべり処vol.50〜梅雨や暑さに備えて心の栄養補給!〜
今回は汗ばむ初夏の時期の開催ということで…
新学期のスタートから、子どもたちのようすは少し落ち着いてきた?
今年もやってくる、梅雨のシーズンどんなことをして遊ぼう。
暑い夏に備え、子どもたちの過ごし方や準備、どんなことを考えている?
などをテーマに話せたら…と考えています。
5月の頑張った自分たちを振り返りつつ、6月に向けてのエネルギーチャージになるひとときを過ごせたらと思っています。
記事バージョンのほいくる通信は、月1回お届けします。
次回も、おたのしみに。
子どもたちと過ごす時間が、よりワクワク豊かなものになりますように!
※LINE版ほいくる通信は、毎月第三日曜日に配信しています。
LINEだけのオリジナルチャットもできるので、
ぜひチェックしてみてくださいね。
\ follow me /
X(旧Twitter) ・ Instagram・Facebook