保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

冬から春にかけて季節の移り変わり時期に寄せて。【毎月1回お届けしています、ほいくる通信2025年2月24日号】

雨宮みなみ
掲載日:2025/02/21
冬から春にかけて季節の移り変わり時期に寄せて。【毎月1回お届けしています、ほいくる通信2025年2月24日号】
こんばんは。
ほいくる編集部です。

少しずつ日がのびてきたなあと感じるこの頃。
まだまだ寒い日もありますが、口にする野菜や、年度の変わり目に向けての動きなどを通して、冬から春への移り変わりを感じています。
みなさんは、子どもたちとこの時期をどんな風に過ごしていますか。

さて、今回のほいくる通信は…

「ほいくる編集部おすすめ記事」
「冬から春にかけて季節の移り変わり時期に楽しい遊びいろいろ」
「進級・卒園のお供になりそうな特集ページ」

の3本立てでお届けします!

ほいくる編集部おすすめ記事

「あそび」から「よみもの」まで、HoiClueに掲載している10,000以上の記事のなかから、この時期のおすすめ記事をお届けするこちらのコーナー。
今回お届けするのは…

四季のランプ〜好きな季節を閉じ込めた製作遊び〜

四季のランプ〜好きな季節を閉じ込めた製作遊び〜

みんなはどの季節がすき?それぞれの季節の色って何色だろう?

季節に限らず、好きな色や配色を考えながら少しずつ作り上げていく、手作りランプ。

卒園シーズンの思い出製作などでも楽しめそうな、ちぎり具合や色の重ね方によって味わいが変わる製作遊び。

缶バッジ風ブローチ〜ダンボールで作る自分だけのおしゃれアイテム〜

缶バッジ風ブローチ〜ダンボールで作る自分だけのおしゃれアイテム〜

ダンボールに布を巻くと…缶バッジみたいにふんわり厚みのあるブローチに。

どんな形にしようかな?どんな材料でデコレーションしよう?

贈り物にも良さそうな、世界に一つのブローチの作り方をご紹介。

ダンボールの手作りフレーム〜パッと華やか!立体的な壁飾り〜

ダンボールの手作りフレーム〜パッと華やか!立体的な壁飾り〜

まるでお家みたいな形の、手作りフレーム。

深さがあるので立体的なものを飾ったり、色々とアレンジして楽しめるのがうれしい製作遊び。

贈りものや、卒園や進級時の思い出づくりにも。

おめでとうの花道〜花紙と画用紙でできる卒園・入園飾り〜

おめでとうの花道〜花紙と画用紙でできる卒園・入園飾り〜

子どもたちの卒園や入園の大事なときは、手作りであたたかみのある雰囲気をつくってあげたいなと思う保育者さんも多いと思います。

今回は、在園の子どもたちと、“ありがとう”や“おめでとう”の気持ちを込めながら、一緒に作ることができそうな、手作り花道の作り方をご紹介します。

縄跳びあそびいろいろ〜短縄を使うあそび、長縄を使うあそび〜

縄跳びあそびいろいろ〜短縄を使うあそび、長縄を使うあそび〜

“しっぽ”として使ったり、足に巻きつけて遊んだり、2本使って遊んだり、飛び越えて遊んだり…
いろいろな使い方ができる、縄跳び。
短縄、長縄それぞれの縄跳びを使って楽しむ遊びを紹介します。

まぼろしのひなあられを探せ!〜ひな祭り時期に楽しめそうな遊び?〜

まぼろしのひなあられを探せ!〜ひな祭り時期に楽しめそうな遊び?〜

自分たちで作ったひなあられで楽しむ、おもしろ遊び。 
そもそも、まぼろしのひなあられとは・・・?

少人数〜大人数まで、色々な楽しみ方ができるゲーム遊びです。

顔の変わるおひなさま〜クルクルまわして楽しむお人形づくり〜

顔の変わるおひなさま〜クルクルまわして楽しむお人形づくり〜

おひなさまの顔がさまざまに変化する楽しい人形。

おだいりさまとおひなさまを並べて、毎日色んな表情の組み合わせを楽しんでみるのもおもしろい♪

表情豊かなひな人形でひな祭りもにぎやかに。

製作からみる、感性の成長#03『場になじみ、表現がひらく』

製作からみる、感性の成長#03『場になじみ、表現がひらく』

こんにちは。美術教育家の田中令です。
様々なアート遊びを紹介してきた昨年を踏まえ、今年は美術表現をベースに「こどもたちに委ねた先の世界をのぞく」エピソードの紹介をしています。

シーズン2は「製作からみる、感性の成長」がテーマ。
今回は、こどもたちが何をどう表現するかを自分で決める、自由表現の場「UMUMこどもアトリエ」を舞台に、こどもたちの心や感性の成長をお伝えします。

「役立たずと思われてもいい。時間を味方につけるのが私たちの仕事。」柴田愛子さん×スクールカウンセラー 鈴木綾子さん<前編>

「役立たずと思われてもいい。時間を味方につけるのが私たちの仕事。」柴田愛子さん×スクールカウンセラー 鈴木綾子さん<前編>

りんごの木子どもクラブの柴田愛子さんが、子どもの世界の淵(ふち)にいる方とおしゃべりをする連載「井戸端aiko」。

小学校入学をひかえる時期は、子どもや保護者、そして保育者も、気持ちが揺れたり、不安に思うことがあるかと思います。
そこで第3回目は、神奈川県にある小・中学校でスクールカウンセラーをしている臨床心理士の鈴木綾子さんとおしゃべりすることにしました。

2025年3月開催予定/保育者さん向けセミナー・イベント情報

2025年3月開催予定/保育者さん向けセミナー・イベント情報

慌ただしい毎日だけれど、保育者さん自身の学びや経験や体験はきっと、日々の保育や子どもたちとの関わりにつながっていくはず。
2025年3月に開催予定の、保育者さん向けのイベントやセミナー、研修会や展示会など、さまざまなイベント情報をお届けします!

新しい学びや発見や出会いにつながりますように。


冬から春にかけて季節の移り変わり時期に楽しい遊びいろいろ

冬の探検ノート〜子どもたちの発見を集めて楽しめる自然遊び〜

冬の探検ノート〜子どもたちの発見を集めて楽しめる自然遊び〜

多くの生き物が休んでいるように感じる冬でも、じっくり見ていくと出会える植物があります。
いろいろな色、形、触り心地など、視点を少し変えるだけで、新しい発見やときめきに出会えて、いつも歩く道も探検場所になりそうです。

今回は、子どもたちとの発見や面白さを集めて楽しめる、探検ノートをご紹介します。

【自然遊び】2月、春の草花はどうしているかな?

【自然遊び】2月、春の草花はどうしているかな?

2月の春の草花はどうしているのかな?

近所を散歩しながら、春の草花の様子を見てみました。

梅・桃・桜の花の見分け方 〜春の訪れを感じる花を見つけよう〜

梅・桃・桜の花の見分け方 〜春の訪れを感じる花を見つけよう〜

寒さを感じている間にも、植物たちは静かに春に向かって花を咲かせる準備をしています。
散歩道で子どもたちと一緒に、じっくり見たり、匂いをかいだり、触ってみたり、五感を使って違いを見つけ楽しんでみるのはいかがでしょう?

今回は、春の訪れを教えてくれる花の中でも花の形が似ている、梅・桃・桜の花の見分け方をご紹介します。

春いっぱいのお花〜ティッシュ×色水で楽しむ製作遊び〜

春いっぱいのお花〜ティッシュ×色水で楽しむ製作遊び〜

梅、桜、桃…春のお花をティッシュペーパーで作ってみよう!

周りがパッと明るくなりそうなお花は、ちょっとした飾りにももってこい♪

春をたっぷり感じられる製作あそび。

進級・卒園のお供になりそうな特集ページ

進級・卒園特集

卒園や進級の時期に寄せて楽しめそうな遊びや、行事につながる製作アイデアなどを幅広く紹介します。

詳細はこちら!

お知らせ

\保育者さん限定/ HoiClueオンラインおしゃべり処vol.48 〜子どもたちとめぐった一年をたっぷり振り返ろう!2月号〜

今年度の頑張った自分を褒めつつ、ガラッと環境が変わる新年度に備え、おしゃべり処でこの1年をたっぷり振り返りませんか?

詳細はこちら

記事バージョンのほいくる通信は、月1回お届けします。
次回も、おたのしみに。
子どもたちと過ごす時間が、よりワクワク豊かなものになりますように!


※LINE版ほいくる通信は、毎月第三日曜日に配信しています。
LINEだけのオリジナルチャットもできるので、
ぜひチェックしてみてくださいね。

友だち追加は、こちら


\ follow me /
X(旧Twitter) ・ InstagramFacebook