秋に公園で拾ったまつぼっくりやドングリ、色を塗って自分だけのツリーに大変身!
自分の引いたカードの役になりきったら準備OK。お友だちのお顔をじーっと見ながら、仲間作りに出かけよう!おも
たこ糸を動かすと、サルの親子が空中ブランコをするよ。色々なワザに挑戦してみよう!画用紙とタコ糸で楽しめる
「ママ、あのね、きのうのよるね、うんとよなかに、かわいいこがきたんだよ。」男の子は、よるくまのお母さんを
ついつい何度もやりたくなっちゃう、おもいっきり飛ばして楽しむ戸外遊び。子どもの頃に楽しんだことがある、と
第52回「わたしの保育記録」応募作品の中から、大賞を受賞した作品をご紹介。
さむーい雪の中、温泉を見つけるも、どこも先客がいて追い出されてしまううさぎさん。しかしその途中、あるあっ
まるでリズムにのっているように身体を揺らして演奏する、手作りおもちゃ。実際に音楽をかけて動かしたり、ミュ
“もったいない”ことがあると、「もったいなーい」とすかさずやってくる、もったいないばあさん。でも、“もった
第55回「わたしの保育記録」応募作品の中から、佳作を受賞した作品をご紹介。
身近でありながら、意外と知らない?!血の不思議。血ってどうして出るの?血はなんのためにあるの?など…から
コーヒーやジュースが入っている、アルミ付き紙パックを使って、電車やビルを作ってみましょう。使う素材は…「
イヌタデの花穂をお赤飯に見立てて遊ぶ、昔ながらのおまままごとをご紹介します。使う素材は…「イヌタデの花穂
「後輩のために」と思って伝えた注意が「パワハラだ」と受け止められてしまったら…?あるモデルケースをもとに
ほいくる編集部がオススメする、学べる本のご紹介。今回は 『0歳児から6歳児 子どものことば 心の育ちを見つめ
1歳児クラスでの、ある日の風景です。子どもたちがそれぞれに自由な遊びを楽しむ中で、遊びのイメージが少しず