右の耳に入れたティッシュが、左の耳からシュルシュル出てくる不思議な手品!タネを知ったら思わず笑っちゃうか
正方形の画用紙1枚を折って開けばでき上がりの簡単コマ。手で回したり、息を吹きかけて回すことも出来る。色ん
スーッとまっすぐに飛んだり、くるりと宙返りしたりするトンボ! たった2つの材料で作れちゃうのがうれしい♪
2種類の絵が描かれたちょっぴり不思議な四角いパズル。クルクルまわして…どうしたら全部同じ絵になるだろう?
真っ赤な見た目が美味しそ〜うないちご。ただ飾るだけじゃなくて、実際につむこともできちゃうのがポイント☆春
子どもたちと遊んでいたある日、泡で「きれいな色のクリームを作ろうよ!」というアイデアのもと、泡に色を付け
「あめ」にちなんだ、なぞなぞあそびが大集合!! さーて、みんなはいくつ解けるかな?! 友だち同士でなぞなぞ
牛乳やジュースが入っている紙パックを使って、小さなステンドグラスを作ってみませんか。窓に貼ったり、暗いと
ゴールデンウィークや夏休み、お正月休みなどの連休明け。分離に時間がかかったり、なかなか落ち着かなかったり
鬼ごっこなどをする時の、おに決め遊び。ジャンケンで決めるのとはまた違ったドキドキ感やおもしろさが味わえま
ひとクラスの子どもの人数が増えるなかで、子どもたちそれぞれの興味・関心もまた広がっていく幼児さん。子ども
ペットボトルとプリンカップで手軽に作れる、本物顔負けのじょうろ!透明なので、水の流れを目で見て体験できる
黒く熟したカラスノエンドウのお豆、つまんでみると…パチパチっと弾けます!使う素材は…「カラスノエンドウ」で
春になると、冬の間ぐっすり眠っていた草花が一斉に咲き出します。「このまんま咲いたままにしたい!!」という
浮沈子とは、容器を押したり離したりすることで、中にあるものが浮いたり沈んだりするおもちゃです。今回は身近
美育文化ポケットよりお届けする『おすすめぞうけい』。今回紹介するのは、こどもたちの「何を描こうかな?」
今日はみんなでメロンパンを買いに行っちゃおう!参加型手あそびなので、子どもたちとやりとりをしながら楽しめ
みんなの時計は「いま、何時?」お店屋さんごっこを開いてみたり、お散歩のお供に身につけてみたり…ただ作るだ
ペンギンやコアラ、カンガルーなど…お面の動物にへぇ〜んしんっ!!おんぶに抱っこ、ぴょんぴょん跳ねたり、仲
街中が、イルミネーションでキラキラし始める12月。夜も長くなるこの季節に、もってこいの光遊びをご紹介します
はさみとストローだけで楽しめちゃう、手作りおもちゃあそび。子どもたちの様子や年齢に合わせて遊び方をアレン
バナナおにのアレンジバージョン!その名も、“スイカおに” 。なんと、タッチされたらスイカになってしまうよ!
ストローにフーッと息を吹きかけると、宇宙人を乗せたUFOがスイスイ動く!どんな宇宙人にしようかな!?好きな