保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

「おもちゃ」と「おもちゃじゃないもの」の 境界線ってどこだろう?

西巻慧菜
掲載日:2017/07/27
「おもちゃ」と「おもちゃじゃないもの」の 境界線ってどこだろう?


いま、世の中にはモノが溢れているけれど、子どもたちが遊ぶ「おもちゃ」は増えているのだろうか。
それとも減っているのだろうか。

そもそもおもちゃは、どこから“おもちゃ”で、どこからが“おもちゃじゃないもの”なのだろう。

子どもの近くにいると、その境目がわからなくなってくる。



おもちゃじゃないものが、おもちゃになるとき

3歳のさくちゃんが、公園の真ん中にそびえたつ街灯柱を見ている。

しかし彼が本当に見ているのは街灯ではなく、柱の下にある、大人なら見落としてしまいそうな“小さな穴”のようだ。

公園にいる子どもの様子


「あながあいてるね」とつぶやきながら、さくちゃんは落ちていた木の枝を拾い、そっと穴に突っ込んでみる。

枝は短いので、穴の中にすっと消えてしまった。

「はいっちゃった」さくちゃんはそう言いながらまた、木の枝を拾う。今度は長い枝だ。

するとその枝は穴の中に落ちていかない。

いくら突っ込んでも穴の中に落ちない枝を横目に、さくちゃんは再び周りを見渡し、短い枝や小石を拾っては、順番に穴に落とし始めた。


***


それは、さくちゃんにとって、街灯柱の下にある小さな穴がおもちゃになっていく瞬間だった。

これは入る、これは入らない。
なぜ入るのか、なぜ入らないのか。

わたしには、さくちゃんの集中する姿が、言葉をかけるのがもったいないほど輝いて見えた。

こういうとき、大人たちはどう接したらいいのか。

「それはおもちゃじゃないから、遊んじゃだめ」、「あっちのすべり台で遊ぼうよ」と言うのが正しいだろうか。大人目線のルールを考えれば、そうかもしれない。

木の枝や石と子どもの足


さくちゃんがふと、私の顔を見る。
集中力がふっと切れたような瞬間だった。

「ここに入っちゃった枝は、どうやって出せばいいんだろうね」と私がつぶやくと、「もうとれないよ」と彼は、そんなことわかっている、というような口調で言った。

「じゃあ、枝や石が、この中にどんどんたまっていくのかな」

さくちゃんは、少し何かを考えたような顔をしたが、その質問には返事をせず、長い枝を持ってそこを離れていく。後ろ姿が、妙に清々しい。

大人がつくる、おもちゃにまつわる境界線

1歳くらいの子どもたちに人気のおもちゃで、「ぽっとん落とし」というものがある。

ぽっとん落としのおもちゃ


今考えると、さくちゃんが興味を示した街灯柱の穴は、このぽっとん落としに似ているかもしれない。

私も子どもだった頃よく遊んだ記憶があるが、この「モノを落とす」という行為を楽しんでいる子どもの姿に気づいた大人が、それを「おもちゃ」という形で提供したのだろうか。街灯柱とは違って、繰り返し何度も遊べるように。

さくちゃんが過去にぽっとん落としを経験したのかどうかは定かではないけれど、街灯柱で遊んでいた時にそれが「おもちゃ」なのか「おもちゃじゃないもの」なのかを、たぶん彼は意識していなかっただろう。

しかし、そんなさくちゃんと対照的に、大人はすぐに、遊ぶもののなかに境界線を作ってしまっているような気がする。

「これはおもちゃで、これはおもちゃじゃない。
このおもちゃはこうやって遊ぶもの、こういう風には遊ばない。」…というように。

「今自分が心から楽しんでいること」を認めてもらえるかどうかが、子どもたちの遊びの幅を広げていく鍵になるのではないかと思うのだが、こんな時、「街灯柱じゃなくて、帰ってからぽっとん落としで遊ぼう」と言ってしまったら、子どもの心はどうなるのだろう。

土にある何かを掴む子どもの様子


もちろん、おもちゃでしかできないことと、おもちゃではできないこと、決められた遊びかたの中で得られる面白さのようなものは、存在すると思う。

だからこそ私は、子どもが手に取るものがおもちゃであってもそうでなくても、丁寧に見ていきたい。

子どもよりも経験と知識がある大人は、「それはそうやってあそぶものではない。なぜなら…」と、教えたくなるかもしれない。でも大人たちがすべきことは、喜びや発見を禁止することでも、すぐに答えを教える事でもないのではないか。

境界線を超えて、自分で体験して気づきのある時間を、ともに過ごすことができれば幸せなことだと思う。

私が“ゴミあそび”を提案する理由

廃材の写真


私が保育園で提案しているあそびの1つに、廃材あそびがある。

ティッシュの箱、空き瓶、お菓子の箱、牛乳パック、サランラップの芯などを家庭から集める。

要するに、“ゴミであそぶ”のである。

ゴミあそびには、ブロックや積み木のように「こうやってあそぶもの」という人それぞれの先入観が一切ない。

だから子どもが、サランラップの芯を剣代わりにして振り回しても、この世界には「サランラップの芯はこうやって遊ぶもの」という言葉はないから、その遊びを制限するものがなく、楽しみ方はどこまでも自由だ。

ある日の廃材遊びの時間、そのサランラップの芯は、イスを叩くと太鼓のバチになり、息を吹き込むと笛になり、人形を歩かせると橋になり、片目でのぞくと望遠鏡になった。

トイレットペーパーの芯で遊ぶ子ども


子どもたちの「せんせい、みて!」という言葉一つひとつに、私は「なるほどね〜それもいいね〜」と感動する。

「そうやってあそぶものじゃないのになー」という気持ちが少しも芽生えないのは、大人にとっても楽しい。

私たちは時に、固定概念に感覚を制限されているのかもしれない。

子どもにはわかる、世のすべてのあそびかた

木を見上げる3人の子ども


世の中には、おもちゃに見えなくても、おもちゃになるものがたくさんある。大人にはそれがわからなくても、子どもにはわかる。

知識として「これはおもちゃじゃないもの」と知っていても、「これって、どうやって遊ぶと楽しいの?」と問いかけてみれば、子どもは私たちが知る何倍もの種類のあそびを、教えてくれるだろう。

だから戸外に落ちているビールの空き缶や、ただの街灯や、変色した雑草や、犬のうんこなどが子どもの興味を引きつけたところで、私たち大人にはそれを止める権利はない。忘れかけていた好奇心を、思い出させてもらっていることを感謝したい。

一見おもちゃではないもので散々遊び尽くした子どもたちは、やがてすぐに、おもちゃ屋さんのおもちゃに興味を持ち始めることもあるだろう。
もちろんそれでも良い。

そういう子どもたちの遊び方は、それが「おもちゃ」であろうとなかろうと、幅広く、豊かなのではないかなと私は思うのだ。

子どもたちのあそびの世界が、様々なおもちゃによって、これからも広がり続けますように。

(編集:三輪ひかり)



おもちゃトップ
おもちゃアンケート結果
おもちゃコラム
くらき永田保育園取材
おもちゃキュレーション
和久洋三さんインタビュー1
和久洋三さんインタビュー2