保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

救急の日とは?(9月9日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

ほいくる編集部
更新日:2023/08/25 掲載日:2011/09/07
救急の日とは?(9月9日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
あまり知られていない?けれど、とっても大事な日!

救急ってなに?みんなが知っていることはどれくらい?
救急の日をきっかけに、救急についてみんなで関心や理解を深めてみよう。

救急の日(9月9日)

「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、この日を救急の日といいます。
昭和57年(1982年)に厚生労働省によって定められました。

簡単にいうと、“救急について知ろう!”という日。

救急ってなぁに?

救急とは、急に大変なことが起こった時にそれを救うこと。
特に、急に病気になった人や怪我をした人に応急の手当てをすることです。

救急箱、救急病院、救急車…
「救急」という言葉、みんなはどのくらい聞いたことがあるかな?

救急の日、どうやって過ごす?

みんなの周りで、もしも急に具合が悪くなったり怪我をした人がいたら…

園で遊んでいる時、おでかけしている時、お家にいる時、急に誰かの具合が悪くなってしまったり、大怪我をしてしまったら、みんなはどうする?どうしたらいいだろう?

急に病気になってしまったり、大きな怪我をして動けなくなってしまって動けないような場合や、早く病院に行かないと大変なことになってしまいそうな時には、救急車を呼びます。
救急車を呼ぶ時には、「119」番に電話をかけます(火事の時にも「119」番に電話します)。

でも、ここで大切なことが1つ。

救急車は、本当に困って大変な時にしか呼ぶことができません。

どうしてかというと、ちょっとした怪我しかしていないのに救急車を呼んだり、自分で病院に行けるのに救急車を呼んだりしていると、他に本当に困っている人が救急車を呼んだ時に、救急車がすぐに来てもらえなくて困ってしまうからです。

絶対にイタズラに電話をしたりしてはいけません。これは、みんなが守らなければいけない約束です。

他にも、救急車が通る時には車を端に寄せて道を譲る話などなど…
救急の日をきっかけに、いろいろと話してみるのもいいかもしれません。

119番の日の記事はこちら
 ⇒消防について知ろう!119番の日(11月9日)

怪我や発熱、鼻血などの救急に関して併せて読んでおきたい記事

【保健コラム】救急用品、クラスで準備しておくと安心なものは?

【保健コラム】救急用品、クラスで準備しておくと安心なものは?

保育中におきる緊急事態!

そんな時に備えておきたい、「これがあればひとまず安心」な救急物品とは…?

意外に100円ショップで手に入るものばかりなので揃えやすい、救急用品をご紹介。


【保健コラム】鼻血が出た時の対処法は?

【保健コラム】鼻血が出た時の対処法は?

子どもが鼻血を出した時、保育園ではどうしていますか?

急に鼻血が出ると、ちょっとドキッとしてしまうことも。

今回は、意外と知らない?鼻血処置をご紹介◎


【保健コラム】擦り傷ができた時の対処法は?

【保健コラム】擦り傷ができた時の対処法は?

擦りむいたりしてケガをした時。

消毒しないで洗うだけで平気!という先生もいれば、しっかり消毒する先生もいるけれど、どっちが正しいの?

洗って乾かしておくだけで本当にOK?場合によっても異なる対処法についてご紹介。


【保健コラム】子どもが急に発熱したときの対処法

【保健コラム】子どもが急に発熱したときの対処法

急な発熱!?

熱があるのに元気な時と、ぐったりしている時…どう対応する?

お迎えを待つ間に保育者ができる、その子の状態に合わせた対応をご紹介。