【2025年版】冬至(12月22日)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

大体12月21日頃ですが、年によって日にちが変わります。2025年の冬至は、12月22日です。
“冬至”って聞いたことあるけれど、一体どんな日?
どうしてゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べるの?
子どもたちにも分かりやすい「冬至」についてのあれこれや、寒いからこそ楽しめそうな遊びを併せてご紹介します。
冬至(12月21日頃)
冬至(とうじ)とは、一年のうち、昼の時間が最も短く、夜の時間が最も長い日のこと。
日付は年によって変わりますが、12月21日頃。2025年の冬至は、12月22日です。
どうして、昼の時間がいちばん短くなるの?
昼の長さは、太陽の高さで決まります。冬至の日にいちばん短くなるのは、太陽が、空のもっとも低いところを通るのが冬至の日だからです。
(参考文献:国立天文台(NAOJ))
いちばん昼が長い日は?
一年の中でいちばん昼の時間が長い日を、「夏至(げし)」といいます。
日付は年によって変わります。2025年の夏至は6月21日、2026年の夏至も6月21日です。
昔から伝えられている冬至の習慣を知ろう
昼の時間が短い冬は、あたたかいお日さまが出ている時間が短いということなので、とても寒くなります。
寒さに負けずに元気に過ごすために、昔の人が発見した冬至の過ごし方が今でも大切にされて、伝統的な習慣になっているのをみんなは知っていますか?
どうして冬至にはゆず湯に入るの?
冬至にはゆずを入れたお風呂(ゆず湯)に入るといいと言われています。
ゆず湯は、体をぽかぽか温めてくれるので、風邪などをひきにくくなるんだって。
どうして冬至にはかぼちゃを食べるの?
冬至にはかぼちゃを食べるといいと言われています。
かぼちゃは、栄養があるので、丈夫な体づくりにとてもいい野菜です。
地方によっては、小豆粥やこんにゃくを食べる地域もあります。
かぼちゃにちなんだ絵本やクッキング
【絵本×クッキング】かぼちゃのぺたぺた焼き〜絵本/ぐりとぐらとすみれちゃん〜
今回クッキングするのは、ぐりとぐらの絵本に登場しそうな、おいしそうなかぼちゃ料理!
素材にたっぷり触れながら楽しめる、発見いろいろ、アレンジ色々のクッキング。
かぼちゃをまるまる味わっちゃおう♪
素材にたっぷり触れながら楽しめる、発見いろいろ、アレンジ色々のクッキング。
かぼちゃをまるまる味わっちゃおう♪
冬至の過ごし方アイデア
冬至(12月21日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
元気な冬の過ごし方について考えてみよう!
寒い寒い冬。冬は空気が乾燥し、ばい菌が増えやすくなり風邪もひきやすくなります。
みんなが元気に過ごすためには、どんなことに気を付けると良いでしょう…?
考えたり話し合ってみよう。
夕方の空を見てみよう
何時ぐらいになると、空の色が変わっていくかな?
時計を見たりしながら、空の様子を観察してみよう。
寒いからこそ楽しめそうな遊び
おもわずホカホカ温まりそうな遊び〜寒い冬にもってこいの遊びアイデア〜
マフラーに手袋、肉まんにシチューにお鍋、温泉におしくらまんじゅう…
実際に身体が暖まる手作りアイテムや、イメージが膨らんでおもわず暖まりそうな遊びなど。
さむーい季節にもってこいの、ホカホカ温まりそう遊びのアイデア集!
実際に身体が暖まる手作りアイテムや、イメージが膨らんでおもわず暖まりそうな遊びなど。
さむーい季節にもってこいの、ホカホカ温まりそう遊びのアイデア集!
12月のその他の行事
クリスマスとは?意味や由来は?〜子どもへの伝え方や、過ごし方アイデア〜
楽しみがいっぱいのクリスマス。
でも、サンタさんて本当にいるの?どうしてツリーやリースを飾るの?
子どもたちに伝えやすいクリスマスのなぜ?どうして?と、クリスマスにちなんだ絵本&遊びアイデアをたっぷりご紹介!
でも、サンタさんて本当にいるの?どうしてツリーやリースを飾るの?
子どもたちに伝えやすいクリスマスのなぜ?どうして?と、クリスマスにちなんだ絵本&遊びアイデアをたっぷりご紹介!
おもちつきの意味や由来〜子どもへの伝え方や過ごし方アイデア〜
冬になると行われるおもちつき。
でも、どうして年末にするの?どんな意味があるんだろう?
おもちつきの意味や由来、時期などをご紹介!
でも、どうして年末にするの?どんな意味があるんだろう?
おもちつきの意味や由来、時期などをご紹介!
大晦日とは?(12月31日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
1年の終わりの大切な一日。新しい年を迎える前の大切な一日。
みんなはどう過ごす?
昔から受け継がれている大晦日の大切な習わしについて、子どもたちにも分かりやすくご紹介。
それぞれに色々なことがあったこの一年を振り返ってみよう。
みんなはどう過ごす?
昔から受け継がれている大晦日の大切な習わしについて、子どもたちにも分かりやすくご紹介。
それぞれに色々なことがあったこの一年を振り返ってみよう。
一緒に見られている記事