【絵本×あそび】オリジナル障害物リレーであそぼう!〜絵本/ころわんが ようい どん!〜
どんぐりえんの運動会を見ていたころわんとちょろわん。
自分たちも「いっとうしょう!ってやりたいね!」と、公園へ向かって運動会が始まります…!
お友だちを想う姿に、優しい気持ちになれる絵本と、オリジナル障害物リレーをご紹介!
あそびの元となった絵本
絵本名:ころわんが ようい どん!
作:間所 ひさこ
絵:黒井 健
出版社:ひさかたチャイルド
作:間所 ひさこ
絵:黒井 健
出版社:ひさかたチャイルド
出版社からの内容紹介
秋、運動会の季節です。ころわんたちも運動会をしたくなりました。
公園に集まって「ようい どん!」。
でも、途中でつまずいたり落ち葉をながめたり…、ころわんは一等賞をとれるかな?
出典:絵本ナビ

どんな絵本?
・落ち葉やコスモスなど、目からも季節を感じられる絵本。
・みんなで準備体操している絵が可愛くて微笑ましい♪
・転んだころわんを心配して戻ってきてくれるみんなに心が温まる絵本。
・みんなで一緒にゴールだなんて、とても優しい気持ちになれる絵本。
絵本からの発展あそび
<その1>ワクワク楽しい♪オリジナル障害物リレーであそぼう!
ころわんとちょろわん、みんなでよーいどんっ!トンネルくぐってぶらんこ飛んで、最後はお砂場へジャーンプっ!!
…みんなが考える障害物ってどんなものがある?
自分の「やってみたい!」障害物リレーを絵に描いてみよう♪
絵に描いた障害物リレーを実際にみんなでやってみよう!
最初にゴールできるのは誰かな…!?
<その2>何に変身!?変形かけっこ!
ハイハイ、高バイ、おしり歩きなどなど、それぞれの年齡や発達の様子に合わせることで幅広い年齡の子どもたちが体を動かすことを楽しめる!遊び方
1、壁から壁に向かって、「よーいドン!」と走る。2、反対側の壁に着いたらまたみんなでよーいドン!をして、スタート地点の壁に向かって走る。
この時、スタート地点に全員が揃っていなくても、ある程度の 子どもが揃ったところでスタートして良い(走り途中の子は、立っているところから引き返してみんなと同じ方向に走る)。
3、1〜2を何度か繰り返すと、走る事からいろんな動きに変形していく。ハイハイ、高バイ、お尻歩き、横転など(各年齢の子ども達のできる動きを入れるようにする)。

詳しい遊び方はこちら
⇛変形かけっこ~幅広い年齡で楽しめるおもしろかけっこ~
★ここでポイント★
・遊び<その1>は、戸外だけでなく、ホールや室内でもできる障害物リレーを考えてみると、雨の日でも楽しめてあそびの幅が広がりそう♪
・遊び<その2>は、年齢によって、「うさぎ、ゾウ、へび…」などのお題を出して、動物になりきってかけっこしてもおもしろそう!
・遊び<その2>は、どんなものに変形できるかな?片足でケンケン、ジャンプ、後ろ向きなど…子どもたちに聞いてみると、よりおもしろい変形かけっこが生まれるかも!?