エイプリルフール(4月1日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

ところでエイプリルフールって、誰が決めたの?ルールがあるってほんと?
そんなドキドキワクワクのエイプリルフールについてのあれこれをご紹介!
エイプリルフール(4月1日)
エイプリルフールとしては、4月1日にはウソをついても大丈夫という風習のこと。
エイプリルフール(April Fool)は英語で、「騙された人」を意味しています。
誰が決めたの?
エイプリルフールがどうやって決まっていつ始まったのかははっきりとはわからないそう。
いくつか由来があって、その中の一つはフランスからきているのだとか。
フランスでは昔、3月25日を新年として4月1日までお祝いをしていました。
そんな中、フランスの王様が1月1日を新年にしようとしたところ、反発した人が4月1日を「ウソの新年」としてお祝いし、大騒ぎをして、それに怒った王様がウソの新年をお祝いした人に罰を与えてしまったんだって。
そんな悲しい出来事を忘れないように、4月1日をエイプリルフールとしてお祝いするようになったそうです。
午前中しかウソをついちゃいけないってほんと?
国によっては、エイプリルフールでウソをついていいのは4月1日の午前中までと言われています。
午後には自分がついたウソをばらさないといけないんだって!
日本では午前午後関係なく、4月1日の間ならウソをついてもOKとされているのが一般的だけれど、だんだんと「午前中しかウソをついちゃいけない」というルールが広まってきているようです。
「ウソ」をつくこと
ウソをついている間はドキドキ…
「ウソをついてもOK!」なんて日はなかなかないし、つい色々なウソをつきたくなってしまうけれど、ウソをつかれた人はどんな気持ちだろう?
ウソをつかれた人が悲しくなったり、嫌な気持ちになったりしてしまったら、せっかくのエイプリルフールも楽しくなくなってしまうかも。
ウソがばれた後もみんなが笑顔になれるような、ウソはウソでも、あそび心あるウソだと良いかもしれませんね。
おまけ
エイプリルフールにちなんで「ウソ」を使った遊びをご紹介!
うそほんとゲーム〜頭と体を使って楽しむドキドキゲーム遊び〜
よーく聞いて、考えよう!
反射神経が試される、頭と体を使ったドキドキゲーム遊び。
4月のその他の行事
【2023年版】昭和の日(4月29日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
いつから昭和の日になったの?そもそも「昭和」ってなあに?
令和または平成生まれの子どもたちにも伝えておきたい、昭和の日の日について、わかりやすくご紹介!
【2022年版】全国交通安全運動(4月6~15日/9月21〜30日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
改めて、「安全」について考えたり、交通ルールに触れたりするきっかけに。
交通安全について、子どもたちと一緒に考えやすくなるようなアイデアをご紹介。