保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

【2025年版】昭和の日(4月29日)とは?みどりの日との関係は?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

ほいくる編集部
更新日:2024/10/29 掲載日:2013/03/25
【2025年版】昭和の日(4月29日)とは?みどりの日との関係は?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
もともと「みどりの日」だった「昭和の日」。

いつから昭和の日になったの?そもそも「昭和」ってなあに?

令和または平成生まれの子どもたちにも伝えておきたい、昭和の日の日について、わかりやすくご紹介!

昭和の日(4月29日)みどりの日との関係は?

4月29日の昭和の日は、もともと「平成(へいせい)」の前の「昭和(しょうわ)」という時代の天皇、昭和天皇の誕生日で「天皇誕生日」と呼ばれていました。
1989年に昭和天皇が亡くなったのをきっかけに「みどりの日」になったそう。

そして2007年にやっぱり「昭和」という名前を残そうという考えから、4月29日のみどりの日が「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動しました。

名前があれこれと変わってなんだかややこしいけれど、いろんな理由があるんですね。

「昭和」ってなぁに?

今、みんなが過ごしているこの時代を「令和(れいわ)」といいます。
「令和」に変わったのは2019年5月1日。
それまでは「平成」という時代で、31年間続きました。
「平成」の前が、「昭和」という名前の時代。
「平成」や「昭和」をまとめて“年号”と呼んでいて、天皇が変わるときに、新しい年号が決められます。

昭和ってどんな時代だったの?

昭和の時代の初めは恐ろしい戦争がありました。
けんかをして戦ったり、ご飯が食べられなかったり、とても悲しくて大変な生活をしていました。

戦争が終わった後は、みんなで力を合わせて幸せに生活できるように色々なものを発明したり、作ったりしました。
みんなが使っているテレビや冷蔵庫、車などは、昭和の時代に広く使われるようになりました。
今、便利で平和な世の中なのは、昭和の時代の人たちが頑張ったおかげでもあるんだね。

どうやって過ごす?

昭和の日(4月29日)、どんな過ごし方があるでしょう…?

おうちの人のなかに「昭和」に生まれた人がいたら、どんな生活をしていたのか聞いてみよう!
今、自分が過ごしている「令和」とは、どんな違いがあるだろう…?

昭和×遊び

昭和の日にちなんで…昭和の時代から親しまれている遊びをご紹介!

あんたがたどこさ×お手玉〜昔から親しまれているわらべうたでお手玉遊び〜

あんたがたどこさ×お手玉〜昔から親しまれているわらべうたでお手玉遊び〜

「あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ〜♪」から始まる、昔ながらのわらべうた。

お手玉持って丸くなったら、準備はOK!

ついつい夢中になっちゃう!?歌ってまわして遊んじゃおう!

かごめかごめ〜日本に古くから伝わるあそびうた〜

かごめかごめ〜日本に古くから伝わるあそびうた〜

「かーごめ、かごめ♪」「後ろの正面だーれ?」
独特のメロディと、不思議な歌詞がクセになる、昔から親しまれている伝承あそび。
あそんだ覚えがある人も多いのでは?

幅広い年齢で、少人数〜大人数まで楽しめる遊びです。

4月のその他の行事

エイプリルフール(4月1日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

エイプリルフール(4月1日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

1年に1度、ウソをついてもいい日「エイプリルフール」!

ところでエイプリルフールって、誰が決めたの?ルールがあるってほんと?

そんなドキドキワクワクのエイプリルフールについてのあれこれをご紹介!

【2025年版】全国交通安全運動(4月6日~15日/9月21〜30日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

【2025年版】全国交通安全運動(4月6日~15日/9月21〜30日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

“交通事故をなくそう”という考えのもと、春と秋に実施されている、全国交通安全運動。

改めて、「安全」について考えたり、交通ルールに触れたりするきっかけに。

交通安全について、子どもたちと一緒に考えやすくなるようなアイデアをご紹介。