保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

いわしの壁掛け〜節分の日に飾る手作りの魔除け〜

ほいくるあそびライター
更新日:2020/04/20 掲載日:2016/01/16
いわしの壁掛け〜節分の日に飾る手作りの魔除け〜


魔除けの意味がある、節分いわし。 

身近なもので、手作りしてみよう!

節分にちなんだ製作あそび。



材料

・割り箸…5本
・折り紙
・輪ゴム

使うもの

・のり
・ペン
・セロハンテープ

作り方

1、割り箸を5本用意し、それぞれ4カ所、輪ゴムで外れないように結んで四角形を作る。
割り箸を輪ゴムで留めている写真

2、次に、イワシの頭を作る。
折り紙を半分に切り、その半分を山のような形に切り落として顔を描き込む。
折り紙を切り取っている写真

3、割り箸の先に、2で作ったイワシの頭をh寒用にして裏表貼る。
切り取った折り紙に割り箸を貼り付けた写真

4、折り紙をひいらぎの葉の形に切り取り、3の割り箸にテープでつける。
割り箸に葉っぱの形の折り紙を貼り付けた写真

5、1で作った木枠と、4のいわしを組み合わせて貼り、外れないように固定したらできあがり!
出来上がった割り箸を輪ゴムで留めた成品の写真



ポイント!

・節分について知るきっかけに。

・いわしを飾る意味ってなんだろう?どうして飾るんだろう?みんなで調べて、日本の行事について知ろう!
昔の人は、いろんなことを考えていたんだね。

・保育園に1つ、クラスに1つ、作って飾ってみるだけでも効果はあるかな?

子どもたちにもわかりやすい節分についての説明はこちら! 

【2025年版】節分(2月2日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

【2025年版】節分(2月2日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

節分には、どうして鬼がくるの?
どうして、豆をまくの?

知っているようで意外と知らない、大人も子ども気になる節分のあれこれ。

節分の日に楽しめそうな遊びと合わせて、子どもたちにもわかりやすくご紹介!



一緒に見られている記事