保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

大晦日とは?(12月31日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

ほいくる編集部
更新日:2021/05/28 掲載日:2017/10/26
大晦日とは?(12月31日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
1年の終わりの大切な一日。新しい年を迎える前の大切な一日。
みんなはどう過ごす?

昔から受け継がれている大晦日の大切な習わしについて、子どもたちにも分かりやすくご紹介。
それぞれに色々なことがあったこの一年を振り返ってみよう。

大晦日(毎年12月31日)

大晦日(おおみそか)とは、1年の最後の日のことです。

どうして大そうじをするの?

大そうじは、新しい1年を気持よく迎えるようにするための、準備でもあります。
1年間お世話になった保育園やお部屋に感謝の気持ちを込めて、できることを探してみんなで掃除や片付けをしてみよう。

年越しそばを食べるのはどうして?

新しい年になる前の食べる「年越しそば」には、「お蕎麦のように、細く長く生きられますように」という意味が込められています。

みんなが生まれるずっとずーっと昔の「江戸時代」とう頃から食べられているんだって。

除夜の鐘ってなぁに?

大晦日の夜ふけに、日本の色々なお寺で鳴らされる108つの鐘を「除夜の鐘(じょやのかね)」といいます。

鐘をつくことで、悩みや心の中の嫌なものを1つ1つ取り除いて、清らかな心で正月を迎えようという意味が込められています。
108回の鐘のうち、107回は年を越す前に、最後の1回は、「幸せな一年になりますように」という思いを込めて、年が明けた瞬間につきます。

新しい年になった瞬間、もしも起きていたら鐘の音を聞いてみよう。
どこかのお寺から聞こえてくるかもしれませんね。

テレビでも、鐘をつく様子が見られます。

どうやって過ごす?

大晦日(12月31日)、どんな過ごし方があるでしょう…?

大掃除しよう!

手作り大掃除グッズ

段ボールのお掃除グッズ〜見た目も本格的でやる気になっちゃう?!〜

段ボールのお掃除グッズ〜見た目も本格的でやる気になっちゃう?!〜

段ボールで作るから、丈夫で長持ちしそうなお掃除グッズ。  

壁に掛けられるようにしたり、好きな絵柄をつけて、アレンジしちゃおう♪

自分専用のほうきとちりとりがあれば、毎日お部屋もピカピカに?!


身近でできるお掃除

ようふくやさんごっこ〜ちょっとしたきっかけ一つで楽しくなっちゃうお片づけ?遊び〜

ようふくやさんごっこ〜ちょっとしたきっかけ一つで楽しくなっちゃうお片づけ?遊び〜

何をして過ごそうかまだ決まっていない時。

ちょっと時間ができた時。なんだか最近、子どもたちのロッカーがぐちゃぐちゃだなぁと感じた時。

そんな時に楽しめそうなおもしろきっかけあそび。


一年間を振り返ってみよう♪

この一年、どんなことがあったかな?
楽しかったこと、悲しかったこと、嬉しかったこと、くやしかったこと、できるようになったこと、思い出に残っていること…
色んなことをみんなで話し合ってみるのもおもしろいですね。

新しい年は、どんな年にしたいかな?

12月のその他の行事

【2024年版】冬至(毎年12月21日頃)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

【2024年版】冬至(毎年12月21日頃)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

“冬至”って聞いたことあるけれど、一体どんな日?
どうしてゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べるの?

子どもたちにも伝えやすい、“冬至(とうじ)”の意味や過ごし方アイデアをご紹介。

クリスマスとは?意味や由来は?〜子どもへの伝え方や、過ごし方アイデア〜

クリスマスとは?意味や由来は?〜子どもへの伝え方や、過ごし方アイデア〜

楽しみがいっぱいのクリスマス。
でも、サンタさんて本当にいるの?どうしてツリーやリースを飾るの?

子どもたちに伝えやすいクリスマスのなぜ?どうして?と、クリスマスにちなんだ絵本&遊びアイデアをたっぷりご紹介!

おもちつきの意味や由来〜子どもへの伝え方や過ごし方アイデア〜

おもちつきの意味や由来〜子どもへの伝え方や過ごし方アイデア〜

冬になると行われるおもちつき。
でも、どうして年末にするの?どんな意味があるんだろう?

おもちつきの意味や由来、時期などをご紹介!