保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

おもちつきの意味や由来〜子どもへの伝え方や過ごし方アイデア〜

ほいくる編集部
更新日:2023/10/02 掲載日:2017/10/26
おもちつきの意味や由来〜子どもへの伝え方や過ごし方アイデア〜
冬になると行われるおもちつき。
でも、どうして年末にするの?どんな意味があるんだろう?

おもちつきの意味や由来、時期などをご紹介!

おもちつき

おもちつきは、お正月の準備としてみんなでおもちをつく日。
一般的には12月28〜30日とされています(12月25日〜30日と記されている文献もあります)。

おもちつきをする日

おもちつきをする日は具体的には決まっていませんが、29日は「9=苦」ということで苦もちと言われ縁起が悪いため、28日まで、もしくは30日に行うことが多いそうです。
一方で、29日=「ふく(福)」が来る日という捉え方もあるのだそう。

何のために、どうしてやるようになったの?

昔から、お祝いの時にはお餅が食べられていました。
お餅(鏡餅)を新しい年の神様にお供えして神様と一緒に食べることで、新しい命や力を授かると言われています。
新しい年が始まるお正月に、食べると元気になるお餅を用意するために、年越し前に準備をするのですね。

過ごし方アイデア

おもちをついてみよう!

今は自宅でおもちをつく機会も減っていているとは思いますが、地域や保育園などでみんなでつく機会があると楽しいですね。

杵(きね)と臼(うす)に触れてみて、重さや大きさを観察するのもとても貴重な経験。
おもちができるまでの様子も観察してみよう。

おもちが何からできているか知ろう!

びよーんとのびるお餅。

何でできているか知っているかな?
お米がどうしてあんなにのびるんだろう?
お米はお米でも、お餅用のお米があること、みんな知っているかな?

お米とお米を比べてみたり、食べ比べたりしてみんなで話し合ってみよう♪

どうやって食べる?

おもちには色んな食べ方がありますね。
きなこ、あんこ、しょうゆ、大根おろし、ごまをかけたり、のりを巻いたり、お雑煮やおしるこに入れたり…。

みんなで好きなトッピングをして食べるとまたさらに美味しく食べられそうですね。

おもちの食べ方アイデア

【絵本×クッキング】あんこ作りから楽しむおしるこ〜絵本/あぶくたった〜

【絵本×クッキング】あんこ作りから楽しむおしるこ〜絵本/あぶくたった〜

「♪むしゃむしゃむしゃ。まだにえない」…

絵本の世界を飛び出して、実際に「あずき」を煮立てて楽しむクッキング。

煮立てたあずきを使った手作りのおやつを2つ、ご紹介◎


12月のその他の行事

【2024年版】冬至(毎年12月21日頃)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

【2024年版】冬至(毎年12月21日頃)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイデア〜

“冬至”って聞いたことあるけれど、一体どんな日?
どうしてゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べるの?

子どもたちにも伝えやすい、“冬至(とうじ)”の意味や過ごし方アイデアをご紹介。

クリスマスとは?意味や由来は?〜子どもへの伝え方や、過ごし方アイデア〜

クリスマスとは?意味や由来は?〜子どもへの伝え方や、過ごし方アイデア〜

楽しみがいっぱいのクリスマス。
でも、サンタさんて本当にいるの?どうしてツリーやリースを飾るの?

子どもたちに伝えやすいクリスマスのなぜ?どうして?と、クリスマスにちなんだ絵本&遊びアイデアをたっぷりご紹介!

大晦日とは?(12月31日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

大晦日とは?(12月31日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

1年の終わりの大切な一日。新しい年を迎える前の大切な一日。
みんなはどう過ごす?

昔から受け継がれている大晦日の大切な習わしについて、子どもたちにも分かりやすくご紹介。
それぞれに色々なことがあったこの一年を振り返ってみよう。