アイスクリームの日とは?(5月9日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜

いつからできたの?誰が作ったの?
そんなアイスクリームにちなんだひみつと、アイスクリームの製作遊びをたっぷりご紹介!
アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が1965(昭和40)年に制定しました。
由来について
東京オリンピック開催年の1964(昭和39)年5月9日に、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)が、「アイスクリームをみんなにもっと食べてほしい!」と言って、いろんな施設へアイスクリームのプレゼントをしたことが始まりなんだそう。
アイスクリームのひみつ
日本で販売されたのはいつ?
1869(明治2)年に、横浜の馬車道通りで開かれた「氷水屋」で、日本初のアイスクリームを販売。
昔はアイスクリームのことを「あいすくりん」と呼んでいたんだとか。
みんなに「あいすくりん」がたくさん広がっていったのは、30年後だったそう。
誰が作ったの?
横浜の町田房蔵という人だよ。
訪問先のアメリカで、日本人で初めてアイスクリームを食べたんだそう。
その後日本に帰って来て、氷と塩で「あいすくりん」を作ったよ。
値段は?
一人分のアイスクリームの値段は、約2分(現在の8000円くらい…!)。
今では数百円で食べられるアイスクリームだけれど、昔はとっても高くて高級品だったんだね。
お菓子じゃない?
古代のアイスクリームは今のシャーベットのようなもので、お菓子としてではなく、疲れた体を元気にする「健康食品」として食べられていたんだって。
アラブやギリシャ、ローマや中国などで、だんだんとアイスクリームの美味しさが広がっていって、王侯貴族や裕福な人たちに好まれるようになったんだそう。
アイスクリーム×あそび
ふわっふわアイスクリーム!〜ごっこ遊びも楽しめる、おいしい?製作あそび〜
コーンに入ったふわふわおいしそうなアイスクリーム♪
巻いたり、のせたり、トッピングしたり…身近な素材でワクワク製作遊び。
⇛詳しい作り方はこちら
冷え冷え!手作りアイスクリーム〜ごっこ遊びにぴったりの製作遊び〜
暑い夏にぴったりの冷え冷えアイスクリーム。
何味のどんなアイスクリームにしようかな!? 色もトッピングも自由自在!
⇛詳しい作り方はこちら
アイスクリームけん玉〜ひとつで二役!?アイデア手作りおもちゃ〜
なんと!このアイスクリームには、けん玉遊びもできちゃうヒミツの仕掛けが…
作って楽しい!遊んで楽しい!アイディア溢れる製作遊び。
⇛詳しい作り方はこちら
ふかふかアイスクリーム〜タオルで楽しむ手作りスイーツ〜
タオルの質感をいかした、もくもくふわふわアイスクリーム!
乳児さんにも嬉しい、タオル遊び♪
⇛詳しい作り方はこちら
アイスクリームやさんごっこ〜展開や遊びいろいろのごっこ遊び♪〜
どんなアイスクリームを作ろうかな?
冷たくて、あまーくて、いろんな種類があるアイスをイメージしながら楽しめる♪
⇛詳しい作り方はこちら