郵便やさんごっこ~送って楽しい、もらってうれしい手紙のやりとり遊び~

敬老の日や正月など、はがきやポスト、実際に手紙を送る機会に触れるタイミングでも楽しめそうです。
用意するもの
はがき用紙
白画用紙をはがきサイズに切ったもの。
切手
色画用紙を、切手サイズにピンキングばさみなどで切ったもの。
ポスト
空き箱などで作ったもの。
▶作り方参考例はこちら
遊び方
1、はがき用紙の裏面に、送りたい人へのメッセージを書く(字でも絵でもOK)。
2、表面に、送り先と相手の名前を書く。
例えば…「きゅうしょくしつ ◯◯せんせい」「ほしぐみ ◯◯ちゃん」など。
3、はがきの表に、切手を貼る。
4、ポストに投函する。
5、みんなで決めた配達時間に、みんなで決めた郵便やさん係が、ポストのはがきを回収して送り先に届ける。
ポイント!
- 書き方を知りたい人のために、はがきの表面、裏面、それぞれの見本を作っておくなど、子どもたちの姿に合わせて必要に応じて環境を作ってみよう。
- 字を書きたい子のために、はがきを書く場所にひらがな表などを置いておくと、わからない字を自分たちですぐに調べながら楽しめる環境に。
- 郵便の仕方は、みんなで話し合いながら楽しんでみよう!
- はがきを用意する際、本物のように郵便番号の枠を簡単に作るには…。イラストのような型を一つ作っておくと便利です。
あわせて楽しめそうなあそび記事
年賀状ごっこグッズ〜作って楽しい製作あそび〜
いつまでも取っておくことができる「手書きのお手紙」。
届くときっと、心に残る「大切なもの」に。
年賀状を通して興味を持った時期に楽しめる郵便屋さんごっこ。
届くときっと、心に残る「大切なもの」に。
年賀状を通して興味を持った時期に楽しめる郵便屋さんごっこ。
【絵本×あそび】手紙ってすてきだね〜絵本/ゆかいな ゆうびんやさん〜
絵本の世界に飛び込んで、子どもたちが自分で手紙を受け取ったような気分になれるお話。
読み終わった後には、手紙を書きたくなってしまうかも…?
展開が楽しい絵本と、絵本の世界から広がるあそびをご紹介。
読み終わった後には、手紙を書きたくなってしまうかも…?
展開が楽しい絵本と、絵本の世界から広がるあそびをご紹介。
一緒に見られている記事