手作りカラフルサンゴ〜夏に楽しめそうな製作遊び〜

海のなかにきらめく不思議な色と形をしたサンゴたち。
紙粘土をコネコネねじねじ…どんなサンゴができるかな?
たくさんできたら、手作りの海の世界を広げていっちゃおう!
材料
・紙粘土使うもの
・絵の具・筆
作り方
1、紙粘土を山のような形におく。
2、1の山をひねったり、つまんだりして自由に形を作る。細かくつまんだり、ひねったり、大きくつまむなど、色々と試してみよう!

3、紙粘土が乾いたら、絵の具で好きな色や模様をつける。絵の具が乾いたらできあがり♪

★ここでポイント★
・絵の具が乾いた後にニスを塗ると、ツヤが出て補強にもなる。・海の中を想像しながら、いろんな形のサンゴを作ってみよう♪図鑑などで調べてみると、新しい発見に繋がるきっかけにも。
・サンゴの他にも魚や貝、海藻など、いろいろな海の生き物を作っても楽しい!
・青い布や模造紙を広げて海を作り、作ったサンゴや海の生き物を並べて海ごっこをするなど、イメージを膨らませて自由に発展を楽しめる環境を大切にする。
・その他こんな海のあそびもあるよ♪
⇒お魚フリスビー〜作って遊べる手づくりおもちゃ〜
⇒何が釣れるかな?〜牛乳パックde魚つりあそび〜
⇒吹き絵あそび〜おもしろ技法で楽しむ絵の具あそび〜
・海の日って知ってる?海について知るきっかけに◎
⇒う、う、海の日がやってきた!(7月の第3月曜日)
- ままくるライター
- ままくるライター
- ままくるライターとは?
- かくれ保育士さん(潜在保育士さん)や、保育士資格は無いけれど、子どもとの遊びを楽しんでいる子育て中のママさんが投稿してくれた記事。子育てしながら無理なくできるお仕事として、楽しみながら記事投稿してくれています。
- 関連リンク :
- https://mamaclue.me/