オバケごっこ~遊び方いろいろの、愉快なオバケの仲間たち~

自分たちのアレンジ次第で、楽しくも怖くもなるオバケごっこ。
大きな準備をすることなく楽しめる遊び方なので、「やりたい!」と思った時にすぐできちゃうおもしろ遊びです☆
遊び方
1、どんなオバケに会ってみたい?どんなオバケなら仲良くできそう?もし自分がオバケになるならどんなオバケちゃんがいい? 歌や絵本を通して興味を持っている子どもたちや、怖い物見たさで関心を持っている時期の子どもたちと話してみる。
2、クラスにある廃材や教材(例えば、ビニール袋や紙袋、すずらんテープや画用紙の切れ端など)を使って、自分がなりたいお化けを作ってみる。
3、作り方はいろいろ!
かわいいオバケ、怖いオバケ、おしゃれなオバケ、何でもよし!自分のイメージのオバケちゃんを、色々な材料を使って作ってみる。
例えば…

ビニールオバケ…ビニールに穴をあけたり、廃材をくっつける

ポリ袋オバケ…手を通す穴をあけたビニール袋に装飾をつける

ようふくオバケ…ようふくに色々な装飾をつけ、頭にかぶる

お面deオバケ…好きなオバケを作ってお面にする

ゆうれい…三角の紙にひもをつけるだけ。これが一番簡単?
4、オバケができたら、遊び方は自由☆
いつも通りのおままごとをオバケ姿でやってオバケかぞくごっこをしてもいいし(オバケ用のごはんはどんなごはん?)、みんなで交代交代にお化け屋敷ごっこをしてもいいし、オバケのファッションショーをしてもおもしろい♪
ポイント!
・ここでのオバケごっこは、怖がらせたり驚かせることが目的ではないので「怖い」オバケにする必要はなく、オバケに変身したり、イメージを膨らませたり、形にしたり、いつもと違うことをする楽しさなど、子どもたちが自分から遊びを楽しめるきっかけの1つとして色々な楽しみ方を味わえる環境を用意しておく。もちろん、怖さやスリルなどが楽しみたい子は、お化け屋敷にしても良い☆
・おばけ、妖怪、幽霊、魔女、ミイラ、ドラキュラ、ガイコツ?何がおばけか妖怪か。決まりはないので好きなようにとことん楽しんじゃおう♪
・おばけの姿で遊ぶおままごとやダンスパーティーも、いつもと違う雰囲気でおもしろいかも?