保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

「先生たちが自分らしくいられることからはじめよう」こどもみらい探求社 小竹めぐみさんと小笠原舞さんの考える保育で大切なこと

Sponsored
更新日:2021/10/29 掲載日:2019/07/17
「先生たちが自分らしくいられることからはじめよう」こどもみらい探求社 小竹めぐみさんと小笠原舞さんの考える保育で大切なこと
保育現場を経て、保育士起業家として“合同会社こどもみらい探求社” を立ち上げた「小竹めぐみ」さんと「小笠原舞」さん。

おふたりが保育プログラムの監修を務めている「飯野おやこ保育園」について、お話を伺いました。

飯野おやこ保育園は、変化する保育園

ー 「飯野おやこ保育園」を取材させてもらいました。まだ開園して1年経っていないということも関係しているのかもしれないですが、柔軟に、いい意味で、試行錯誤しながら保育をしているなあと。

小竹さん(以下、敬称略):
ちょうどこの間、飯野おやこ保育園の特徴について考える機会があって、その時にこの保育園は「変化していく保育園」だねという話になりました。

ホームページに「飯野おやこ保育園はこういう園です」と書くことさえ躊躇してしまうくらいに、いい意味で、日々起こる出来事や子どもたちの様子を見ながら、変化し続けている。進化…とも言えますね。

「このほうが子どもにとっていいんじゃないか」を職員と共にトライ&エラーしていけることこそが、保育の中で大事なことなんじゃないかと思っていて、この“日々が変化・進化とともにある”ということ自体が、この園の特徴だと思います。

こどもみらい探求社:
保育士起業家の小竹めぐみと小笠原舞が共同代表。
「こどもにとっていい」モノ、コト、ヒトを時代に合わせてデザインするというビジョンを掲げ、様々な企業様とコラボレーションしながら大人も子どもも「違いを活かし合う社会」づくりをしている。飯野おやこ保育園には、保育プログラム監修として携わる。著書に『いい親よりも大切なこと~こどものために“しなくていいこと”こんなにあった!~』(新潮社)、『70センチの目線』(小学館集英社プロダクション)。

小竹:
早く正解を見つけたいと、揺れることや変化することを恐れている大人って多いなと思うんです。
でもどんなことも正解はひとつじゃない。
その正解を見つけるために“揺れる”ことこそが大切だと思っています。

飯野おやこ保育園は、その人間らしい揺れや変化を観察することを大切にする文化が育っているなと感じています。

ー 人間らしい揺れや変化。たしかに子どもが生活をする場である保育は、揺れることや変化することの連続であって、それがあることのほうが自然なのかもしれないですね。

小竹:
本当にそう思います。
保育もそうだし、あらゆることに対して揺れていていいはずなのに、わかりやすくまとめないと!とか、1つに決めなくちゃダメ!という概念が、なぜかありますよね。

小笠原さん(以下、敬称略):
そうそう。あと、ひとりで全部できなくちゃいけない…という空気も。
でも、飯野おやこ保育園ではそうではないんです。

保育はチームで行うものだからこそ、支え合うことを大事にしている。
クラスや園全体で揺らいだことやモヤモヤしたことを対話しながら、役割分担をして、よりよい保育をみんなで探求しています。

さらに、私たちのように、職員ではない人も出入りをしているのが面白いところ。
実は運営チームは4社もいて、母体は飯野病院。設計は日比野設計、働き方はワークイノベーション、保育内容はこどもみらい探求社…というように、お互いの得意なことをかけあわせながら、保育園を作ってきました。

その中にさらに職員たちの個性が加わって、飯野おやこ保育園は作られています。


入園お祝い会にて。様々な立場からいろんな大人が飯野おやこ保育園には携わっている

小笠原:
“誰かとだからこそ、できること”を大切にしているので、飯野おやこ保育園では揺れや変化を恐れずに、日々の保育を進めていけていると思っています。

いま、保育園に携わる理由

ー 取材に行った日も、アーティストの菊池宏子さんが保育園にいて、当たり前のように保育の中にスッと入っていたのが印象的でしたし、園という場をとびだして子どもにとっていいモノ、コト、ヒトをデザインしているこどもみらい探求社のおふたりが、いま、また保育園という場に戻っている理由もすごく気になりました。

小笠原:
私たちの著書「いい親よりも大切なこと」を、飯野おやこ保育園の理事である飯野孝太郎先生が読んでくださり、「一緒に保育園をつくりませんか?」と声をかけてくれたのがきっかけです。

一番最後…と思っていた保育の現場にこんなに早く戻ることになることが嬉しかったし、本当は一番にしたかったことだったなぁ、とさえ感じました。

ー 一番最後と思っていたことだけど一番したかったこと、ですか。

小笠原:
なんでこどもみらい探求社を作ったのかということにも関係しているのですが、当時の私たちは「この保育業界を動かすのはかなり難しいだろうな」と痛感していたんです。

だから、社会の流れに敏感で、動きの早い企業の方々と手を繋ぐことで、「こどもがよりよく生きる環境づくりをすること」を選んできました。

でもやっぱり、自分たちが日々いた場所であり、隅々までいろんなことを感じていた業界だからこそ、保育園に対しての思い入れは一番あったんですよね。

小竹:
実際やってみて思うのは、「保育園は生きた存在」ということ。
こちら側の、知ろうとする姿勢がないと常に現状は見えてこない。子どもに対してと一緒ですね。

現場は、常に変化していて、状況は動き続けていくということを理解した上で、先生たちや場面に寄り添い、伴走していきたいな、していかなきゃなという気持ちでいつもいます。

弱みをさらけ出せることの大切さ

ー 改めて保育に携わることになって、特に大切にしていることはありますか?

小竹:
保育プログラムの監修として携わっていますが、現場にいる先生たちの感じていることやこどもの姿、保護者の方の声ををしっかりと受け止め、それらを踏まえた上で次の一手を決めていくということですね。

“現場”が一番大切。そのためにも、先生や保護者の方、さらにこどもたちさえも、本音で対話ができるためのサポートをすることが、自分たちの仕事だと思っています。

そのために、心が近くなるような仕掛けをたくさん散りばめています。

ー 心が近くなるような仕掛けって、たとえばどんなものなんでしょう。

小竹:
たとえば、先生たちが入ってきたときに必ず「凸凹シート」を書いてもらっています。


凸凹シートを使った研修中の職員。とても楽しそう。

強みを活かすのはよくあることですが、弱いところを出し合い、カバーし合あうことこそが特に大事。だからこそ、飯野おやこ保育園では最初に「わたし実はこれがすごい苦手なんです」と言える環境をつくっているんです。

もちろん苦手なことを完全にしなくてもいいということではないのですが、これが苦手だってばれちゃったらどうしよう…などと緊張して保育をしているのと、周りの人がもうそれを受け止めてくれた上で保育をしているのとでは、全然気持ちのありようが違いますよね。

小笠原:
まずは先生たち自身が安心して日々の保育に打ち込める環境を作るために、先生たち一人一人の個性をさらけ出し合い、人間らしくあること。

それこそが、こどもたちにとっての良い人的環境として、なにより大切だと、私たちは考えています。

ー 子どもたちにありのままでいてほしいと思った時に、まずそばにいる大人自身がそのまんまでいられることはたしかにすごく大事なことかもしれません。

色とりどりが認められる場所


ー 最後にひとつだけ。
これから飯野おやこ保育園がどんな場に育ってほしいですか?

小竹:
もうすでにそうなっているのですが、一言でいうと「色とりどり」ですかね。本当、それにつきると思っています。
その上で、飯野おやこ保育園のような園が増えるといいなと。

私たちの園だけがこうしてます!というより、いろんなところで「色とりどり」が起きていってほしいと願っています。

小笠原:
飯野おやこ保育園の「子どもだけでなく、大人も個性が出せる文化」が保育や教育の現場だけでなく、社会ににじみ出てほしい。
そうすることで、私たちがずっと言い続けている「こどもたちの個性がそのまま育ってほしい」という思いが実現できると思っています。


インタビュー・文:三輪ひかり

飯野おやこ保育園+調布のまちの基本情報

名称:飯野おやこ保育園+調布のまち
運営:医療法人社団飯野病院
住所:182-0024 東京都調布市布田4-9-4
URL: http://www.iino-hospital.or.jp/oyakohoikuen
Instagramはこちら

※2019年7月現在、飯野おやこ保育園+調布のまちでは、職員募集をしています。

募集内容

<募集職種>
保育士

<基本給与> 
260,000円~
(保育経験3年未満:210,000円~)

<賞与>
年2回 / 昇給:毎年1回

<福利厚生>
 ・借り上げ住宅費用の補助
 ・飯野病院での診療費の補助
 (本人・扶養家族)
 ・子連れ出勤可能

<勤務時間>
シフト勤務
(1日実働8時間 6:45~20:15の間)

※他、保育補助・病児保育士も募集しているそうです。