保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

手作り千歳飴袋アイデア〜七五三時期に楽しめそうな製作遊び〜

ほいくる編集部
更新日:2025/10/08 掲載日:2018/10/11
手作り千歳飴袋アイデア〜七五三時期に楽しめそうな製作遊び〜
切り紙や折り鶴、千代紙を使った飾りなど…
いろんな飾りで装飾された手作りの千歳飴袋のアイデアが集まった、七五三にちなんだ製作遊び。

千歳飴が飛び出す袋のアイデアや、みんなの手作り千歳飴袋を紹介します!


立体!手作り千歳飴袋〜アレンジ自在の七五三製作遊び〜

立体!手作り千歳飴袋〜アレンジ自在の七五三製作遊び〜

折り紙チョキチョキ、くるんっと丸めて組み合わせたら…!?
パッ!と色鮮やかなお花に大変身!自分色に組み合わせいろいろ♪

千歳飴袋にはもちろん、アレンジ次第で季節関係なく楽しめる製作遊び。

手作り千歳飴袋〜切り絵で楽しむ七五三製作遊び〜

手作り千歳飴袋〜切り絵で楽しむ七五三製作遊び〜

折り紙をチョキチョキ切って広げると…!?

どんな模様になっているかは、開いてからのお楽しみ♪

そんな切り絵遊びで楽しむ、わくわくオリジナル手作り千歳飴袋。

画用紙deおでかけバッグ〜たったひとつの材料で楽しめる手作りアイテム〜

画用紙deおでかけバッグ〜たったひとつの材料で楽しめる手作りアイテム〜

画用紙だけで手軽に作れる、手作りバッグ。

お散歩途中で拾った木の枝や落ち葉、どんぐり入れにもぴったり!

大きさや色も自由自在の、自分だけのオリジナルバッグ。

手作り千歳飴袋〜七五三のお祝いにぴったりの製作遊び〜

手作り千歳飴袋〜七五三のお祝いにぴったりの製作遊び〜

なが〜い千歳飴がすっぽり入る、手作り千歳飴袋。

なんと、手形がツルに変身!?オリジナルのアレンジがポイント。

大きくなった成長のお祝いに、みんなでワクワク楽しい製作遊び。

飛び出す!千歳飴袋〜千歳飴と袋の手作りセット〜

飛び出す!千歳飴袋〜千歳飴と袋の手作りセット〜

ふたをを開けると、飛び出す仕掛けがある千歳飴袋!

千歳あめは、思わず食べてしまいそうなほど、本物そっくり…!

七五三の時期に楽しめる、手作り千歳飴の製作遊び。

みんなの手作り千歳飴袋アイデア〜七五三にちなんだ製作作品写真〜

みんなの手作り千歳飴袋アイデア〜七五三にちなんだ製作作品写真〜

子どもたちの元気な成長を願う、七五三。

その七五三に欠かせない“千歳飴”の手作り袋を、みんなから投稿されたなかからご紹介!

子どもたちにも伝えやすい、七五三についての行事記事と併せてお届けします。


おまけ

七五三の定番、千歳飴を作ってみよう!〜素材/水飴・スキムミルク〜

七五三の定番、千歳飴を作ってみよう!〜素材/水飴・スキムミルク〜

七五三のお祝いの定番「千歳飴」。和菓子屋さんでは砂糖や水飴を高温で練ったり、職人の技で伸ばすことで作られますが、園や家庭でも身近な材料を使って再現することができます。
今回はそんな千歳飴レシピをご紹介します。出来上がった千歳飴は、自然な甘みでとても美味しいですよ。

※乳アレルギーのお子さんがクラスや学年にいないかなど、園で必ずご確認の上、保育に取り入れるかを検討してください。

使う素材は…「水飴・スキムミルク」です。

七五三とは?(11月15日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

七五三とは?(11月15日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜

着物や袴を着たり、お参りに行ったり写真を撮ったり、千歳飴を食べたり…
なんとなく知っている七五三ですが、でも、どうして7歳と5歳と3歳の時なの?

子どもたちに伝えやすい七五三の意味や由来、過ごし方アイデアをご紹介。