「環境から保育を始めよう」—しぜんの国保育園(東京都 町田市)
掲載日:2017/04/20

今回訪れたのは、東京都町田市にある“社会福祉法人東香会”が運営する「しぜんの国保育園」。
都内にあるとは思えない豊かな自然のなかで、子どもも大人も自分の「好き(得意)」や「やってみたい」という思いを大切にしていました。
保育のようす

保育園とは思えない、お洒落で優しい雰囲気に溢れた園舎

中に入ると、地域の方にオープンしているスペースがあります
園にお伺いしたこの日、年長クラスの子どもたちが、「き(木)のこえがきこえる」という子どもの声から始まった『音のワークショップ』をしていました。

まずは、今日何をするかみんなで相談

裏山に、音探しへ行くことに

自然の声を聞いて、「これだ!」と思えるものを手に取る

「みて!ぼたんのはなだよ」

拾ってきた自然物で、声の聞こえた木(枝)を着飾ろう

この木には、どんな布が合う?

白い布と白いひもを選んで、木に着せる
子どもたちの真剣に取り組む姿を見ていると、どこからかいい匂いが。
ホールに様子を見に行ってみると…

今日の給食は、絵本「からすのパンやさん」がモチーフ!

子どもたちは自分で食べたいパンを決めて、

パンを買いにいきます

先生曰く、子どもたちはいつも以上によく食べていたそう
遊びのなかでも、暮らしのなかでも「わたし(ぼく)は、こうする」という一人ひとりの気持ちが尊重されていると感じる瞬間がたくさんあった、しぜんの国保育園。
子どもも、そして大人も、無理することなくありのままの自然体でいる姿がとても印象的でした。
みんながそのように過ごせるのには、何か理由があるのでしょうか?
園長先生にお話をお伺いしました。

お話をお伺いしたのは、自然体で子どもと関わる姿が印象的だった、園長の齋藤 紘良さん。