【2021年版】秋分の日とは?(9月23日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜

お休みの日になっているけれど、 そもそも秋分の日ってどんな日?普通の日と何か違うことがあるの?
あまり知られていない秋分の日のあれこれを、子どもたちにも分かりやすくご紹介。
秋分の日(2021年は9月23日)
毎年、9月の23日頃を、秋分の日といいます。
暑い夏から涼しい秋へと変わり初め、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。
国民の祝日とされています。
また、秋分の日の近くの時期(前後3日)を「お彼岸(おひがん)」といって、ご先祖さまや、なくなった人たちのことを思い出して大切にする時期とされています。
秋分って?
一年の中で昼と夜の長さが同じになる日が春と秋の2回あって、そのうちの秋の方を秋分と呼びます(厳密に言うと秋分は少しだけ昼の方が長いそう)。
秋分は簡単に言うと「秋を分ける」ということ。
この日を境に、暑い夏から涼しい秋へと変わり初め、夜の長さが長くなっていきます。
お彼岸について
秋分の日を中日として挟んだ7日間を「秋彼岸」といいます。
おはぎやおだんごなどをお仏壇にお供えしたり、お線香をあげたり、お墓参りをする風習(昔からおこなってきたこと。ならわし)があります。
お墓で眠っているご先祖様に、「わたし(ぼく)はげんきだよ。いつも見守ってくれてありがとう。」と挨拶をします。
どうやって過ごす?
夕方の空の様子を見てみよう
暑い暑い夏の時期は、少し遅い時間になってもまだ空が明るかったのを覚えているかな?
それがだんだんと、暗くなる時間が早くなってくるよ。
暗くなる時間が何時くらいかみんなでチェックしてみるのもおもしろそう。
秋探しをしてみよう!
どこにどんな秋があるかな?
空、風、葉っぱの色、色々な植物の様子、虫の声…
夏の暑い時と、変わったところはあるかな?どんな所が違うかな?
探したり発見してみよう♪
秋にぴったりの遊び
秋分の日を通して楽しめそうな、秋を感じられそうな遊びをご紹介!
詳細はこちら
⇒秋探したんけんたい〜自然に親しむ探検あそび〜
詳細はこちら
⇒【工作コラム】秋のかんむり〜素材/秋の落ち葉や草花
詳細はこちら
⇒発見いろいろ、イメージ広がるおもしろ遊び〜自然と楽しむお絵描き〜
詳細はこちら
⇒秋の葉っぱモビール〜コドモガラクタラボから生まれた遊び〜
詳細はこちら
⇒9月に楽しめそうな歌~ピアノと歌詞入り動画15曲&発展して楽しめる遊び~
9月のその他の行事
防災の日とは?(9月1日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
避難訓練を重ねていても、予期しないことが起こるのが災害…
それぞれが知識や意識をしっかりと持てるように、確認し合う大切な日。
動物愛護週間とは?(9月20日~26日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
“愛護”ってちょっぴり難しい言葉だけれど…どんな意味があるの?
子どもたちに伝えたい動物愛護週間の意味と、動物を身近に感じるきっかけに繋がりそうな遊びをご紹介。
【2021年版】敬老の日とは?(9月20日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
子どもたちに何を伝え、どうやって過ごす?
お年寄りの方について身近に考えるきっかけ作りのアイディアや、子どもたち自身が自分なりに考えて取り組めるとより楽しい、ハガキなどの贈りものアイディアも併せてご紹介。
【2021年版】全国交通安全運動とは?(4月6~15日/9月21〜30日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
改めて、「安全」について考えたり、交通ルールに触れたりするきっかけに。
交通安全について、子どもたちと一緒に考えやすくなるようなアイディアをご紹介。