動物愛護週間とは?(9月20日~26日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
更新日:2021/05/06
掲載日:2011/09/18

“愛護”ってちょっぴり難しい言葉だけれど…どんな意味があるの?
子どもたちに伝えたい動物愛護週間の意味と、動物を身近に感じるきっかけに繋がりそうな遊びをご紹介。
動物愛護週間(9月20日〜26日)
動物愛護週間は、動物を大切にし、人と動物がもっと仲良くなれるように、という気持ちが込められた一週間。
1915年の5月にアメリカが始めた週間で、日本では毎年9月20日〜26日に行われているよ。
愛護ってなぁに?
「愛護(あいご)」とは、かわいがって大事にすること。
つまり、動物愛護週間は、動物をかわいがって大切にしようという一週間のこと。
どうやって過ごす?
動物愛護週間(9月20〜26日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
動物について話し合ってみよう
みんなはどんな動物を知っているかな?
身近にはどんな動物がいるかな?
その動物たちは、いつも何を食べてどうやって生きているのかな?
人間と動物の違うところってどんなところ?
人間と動物に似ているところ、同じところってどんなところ?
みんなと同じように、動物にも“命”があって、この地球で一緒に生きている大切な大切な仲間です。
話し合いを通して、動物への関心や親しみを持つことで、愛護の気持ちにつなげていけたらいいですね。
動物にちなんだ遊び
動物を身近に感じるきっかけになりそうな遊びをいくつかご紹介。
鳴いたのだ〜れだっ!?〜紙コップから広がる鳴き声遊び〜
ゲゲゲ!ガーガー!ギーギー…!
「鳴いたのだ〜れだっ!」みんなでクイズも楽しめる♪
どんな動物にしようかな?イメージ膨らむワクワク製作遊び。
「鳴いたのだ〜れだっ!」みんなでクイズも楽しめる♪
どんな動物にしようかな?イメージ膨らむワクワク製作遊び。
どうぶつなぞなぞ【その1】〜これなーんだ!?〜
「どうぶつ」にちなんだ、なぞなぞあそびが大集合!!
さーて、みんなはいくつ解けるかな?!
友だち同士でなぞなぞを出し合ったり、オリジナルのなぞなぞを作っても楽しめそう♪
道具いらずで場所も選ばないので、ちょっとした待ち時間やバスレクにももってこい!
さーて、みんなはいくつ解けるかな?!
友だち同士でなぞなぞを出し合ったり、オリジナルのなぞなぞを作っても楽しめそう♪
道具いらずで場所も選ばないので、ちょっとした待ち時間やバスレクにももってこい!
動物にちなんだ絵本&絵本遊び13選
みんなの好きな動物はなーに!?
シマウマのしましまはなぜあるの?!など、いろんな動物のヒミツや、おもしろい一面を知れるような絵本たちをご紹介!
パクパクかばさんにピョンピョンうさぎなど…絵本から飛び出して楽しめる、発展遊びも盛りだくさん♪
シマウマのしましまはなぜあるの?!など、いろんな動物のヒミツや、おもしろい一面を知れるような絵本たちをご紹介!
パクパクかばさんにピョンピョンうさぎなど…絵本から飛び出して楽しめる、発展遊びも盛りだくさん♪
9月のその他の行事
防災の日とは?(9月1日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
保育園では子どもたちと、保護者とどう考える?
避難訓練を重ねていても、予期しないことが起こるのが災害…
それぞれが知識や意識をしっかりと持てるように、確認し合う大切な日。
避難訓練を重ねていても、予期しないことが起こるのが災害…
それぞれが知識や意識をしっかりと持てるように、確認し合う大切な日。
【2022年版】敬老の日(9月19日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
敬老の日には、おじいちゃんおばあちゃんと交流をしたりお手紙を送ったりする園も多いけれど、でもどうして、何のためにそうするの?
子どもたちに何を伝え、どうやって過ごす?
お年寄りの方について身近に考えるきっかけ作りのアイディアや、子どもたち自身が自分なりに考えて取り組めるとより楽しい、ハガキなどの贈りものアイディアも併せてご紹介。
子どもたちに何を伝え、どうやって過ごす?
お年寄りの方について身近に考えるきっかけ作りのアイディアや、子どもたち自身が自分なりに考えて取り組めるとより楽しい、ハガキなどの贈りものアイディアも併せてご紹介。
【2022年版】十五夜と十三夜(9月10日/10月8日)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイディア〜
十五夜(じゅうごや)ってなぁに?
お月見とは…?
どうしてお団子を食べるの?本当に月にうさぎはいるの?
“十三夜”もあるって本当?
子どもに伝えやすい十五夜やお月見、過ごし方アイディアをご紹介します。
お月見とは…?
どうしてお団子を食べるの?本当に月にうさぎはいるの?
“十三夜”もあるって本当?
子どもに伝えやすい十五夜やお月見、過ごし方アイディアをご紹介します。
【2022年版】秋分の日(9月23日)とは?〜子どもに伝えやすい意味や由来、過ごし方アイディア〜
本格的な秋の訪れ、秋分の日。
お休みの日になっているけれど、 そもそも秋分の日ってどんな日?普通の日と何か違うことがあるの?
あまり知られていない秋分の日のあれこれを、子どもたちにも分かりやすくご紹介。
お休みの日になっているけれど、 そもそも秋分の日ってどんな日?普通の日と何か違うことがあるの?
あまり知られていない秋分の日のあれこれを、子どもたちにも分かりやすくご紹介。
【2022年版】全国交通安全運動(4月6~15日/9月21〜30日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
“交通事故をなくそう”という考えのもと、春と秋に実施されている、全国交通安全運動。
改めて、「安全」について考えたり、交通ルールに触れたりするきっかけに。
交通安全について、子どもたちと一緒に考えやすくなるようなアイディアをご紹介。
改めて、「安全」について考えたり、交通ルールに触れたりするきっかけに。
交通安全について、子どもたちと一緒に考えやすくなるようなアイディアをご紹介。