お盆とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
そもそもお盆ってなぁに?どういう意味があるの?
知っておきたい、きちんと伝えたい、日本の伝統的風習をわかりやすくご紹介。
お盆とは?
お盆とは、ご先祖さまの霊をまつり、お迎えして感謝の気持ちを伝える日。
お盆はいつ?
お盆の時期は地方によって異なることも。
一般的に8月(8月13日〜16日)に行われるところが多く、東京など関東圏の一部では7月(7月13日〜16日)に行われているそう。
8月のお盆は月遅れのお盆(旧盆)。
東京と地方とで盆の時期をずらすことで、家族や親戚が集まりやすく、みんなでゆっくりご先祖さまの供養ができることから、8月のお盆が一般化したと言われています(※諸説あります) 。
どうやって過ごす?
お盆、どんな過ごし方があるでしょう…?
ご先祖さまをお迎えしよう
お供えもの
キュウリとナスをお供えしよう。
ご先祖さまがお空から来る時のために、キュウリで作った馬を、ご先祖さまが帰る時のために、ナスで作った牛を用意します。
キュウリの馬には、「少しでも早くお迎えできるように」という意味があり、ナスの牛には「ゆっくりのんびり帰れるように」という意味があるのだそう。
飾り
色や形の見た目からも「提灯」に似ていることから、ご先祖さまが帰ってくる目印となる、ほおずきを飾ります。
盆踊り
お祭りなどで踊る盆踊りは、ご先祖さまがこの時期にお空から戻ってきた時に、「家族と共に楽しいひとときを過ごせるように」という意味があるのだそう。
また、農作物の豊作を願うためでもあるのだそうです。
お墓参り
ご先祖さまが眠っているお墓回りをきれいにして、今自分が元気でいることに感謝の気持ちを伝えます。
ご先祖さまって?
みんなのお父さんやお母さんのお父さんお母さん、そのまたお父さんお母さん、そのまたお父さんお母さんのそのまたお父さんお母さん…
というように、たくさんのご先祖さまのおかげで、今私たちは元気に生きています。
ご先祖さまはもう亡くなってしまっているけれど、お墓参りに行く機会に、日頃の感謝の気持ちを、心を込めてご先祖さまに伝えよう。
8月のその他の行事
山の日(8月11日)とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
2016年にできた祝日です。
でも、そもそも山の日ってなにをする日なんだろう?
どうして祝日になったの?
山の日について、子どもたちにもわかりやすくご紹介。
終戦記念日とは?(8月15日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
子どもたちに伝えるには色々と難しさを感じるけれど、きちんと伝えたい「終戦記念日」。
子どもたちといっしょに考えたり、伝える際の手がかりになりそうな情報をご紹介します。