保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

気になる!就職前の「研修事情」大公開!!【就職前-Vol.1-】

三輪ひかり
更新日:2021/05/12 掲載日:2017/02/25
気になる!就職前の「研修事情」大公開!!【就職前-Vol.1-】


就職先が決まってホッとしたのもつかの間、次に気になるのが就職するまでの過ごし方や事前準備について。

特に「研修」については、他の園はどうなのだろう?と気になる人も多いのではないでしょうか。

そこでほいくるでは、ほいくる公式LINEのアンケートにて、先パイ保育士さんたちに「研修」について聞いてみました!



教えて!みんなの「研修」事情!!

就職したらきっと忙しいから今のうちに旅行などしておきたいという気持ちと、今から現場のことや子どものことを少しでも知っているといいよねという気持ちに揺れるであろうこの時期。

そもそも研修ってみんなするの?
するとしたら、どれくらいの期間するの?
…と、知りたいこともいっぱいあるかと思います。

今回、365名の保育士さんがアンケートに答えてくれたので、(ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!!)早速、結果をみていきましょう!

Q1:「就職前研修」は、ありましたか?


アンケートによると、約7割もの人が就職前に研修をしているという結果が!

でも、3割の人はしていないんだ。
園によって、やる・やらないは変わるんだね!



Q2:どのくらいの期間、研修しましたか?


今回、1週間未満から1ヶ月以上までを5つに分けて聞いてみましたが、なんと結果はどれも同じくらいに!

実際、ほいくる編集部にも元保育者が3名いて、みんな研修を経験しましたが、研修期間はバラバラでした。

その中の1人に、どのくらいの期間研修を行ったのか詳しく話をしてもらいました!

わたしの働いていた園は、就職前1ヶ月間研修期間が設けられていました。
その1ヶ月の中で自分が行ける日数だけ来てくださいねと言われていたので、週3日くらいで研修に入っていました。
あ、でも、行事の前後と当日だけは、必ず来るように言われていたので、結局週3以上行っていたかも(笑)。
4月以降は毎日バタバタ忙しくなると聞いていたので、この1ヶ月で、1年目の仕事を必死に覚えました。

「研修」って、できてラッキー?!

7割もの保育士の皆さんが研修を経験していますが、研修をしてよかったと思っているのでしょうか?
合わせて、聞いてみましょう!!

Q3:研修があってよかったですか?


なんと、9割を超える方が「研修があってよかった」と答えています。
なぜよかったのか、理由も訪ねてみました。

Q4:研修があってよかった理由は?

なるほどぉ。
園の生活リズムや仕事内容を知るということは、そのまま自分自身の安心にも繋がりそうだね!



いかがでしたか?

みなさんが実りある、研修期間を過ごせますように。
ほいくるはいつでも応援しています!


その他の関連記事はコチラ◎

就活のキーポイント!とっても重要な「園選び」どうすればいい?

就活のキーポイント!とっても重要な「園選び」どうすればいい?

保育士の就活特集、第二弾!今回は「園選びの方法」について、たくさんの保育士の先輩たちに聞いた意見を元に解説していきます。


教えて先パイ!保育士の「就活事情」大公開!!

教えて先パイ!保育士の「就活事情」大公開!!

保育学生の皆さん、こんにちは。
そろそろ就活を始めようかな、始めている…という時期でしょうか?

しかし、
・いつから動き出せばいいの?
・どうやって園を選べばいいの?
・どんな準備が必要なの?
…と、分からないことが多くて不安でいっぱい、という方も多いかもしれませんね。

そこで今回ほいくるでは、4回にわたり「保育士の就活」を大解剖!
皆さんが、自分にあった働き先を見つけられるように、少しでもお手伝いできれば嬉しいです。


実習前ってどうしてこんなに“不安”になるの?【実習前-Vol.1-】

実習前ってどうしてこんなに“不安”になるの?【実習前-Vol.1-】

楽しみ、不安、緊張…
みなさんは、実習前にどんな気持ちになりますか?
そんなたくさんの気持ちのなかでもぜひ大切にしてほしい実習のポイントをご紹介します!


「実習」の目的ってなに?どうやって園を決めるの? 【実習前-Vol.2-】

「実習」の目的ってなに?どうやって園を決めるの? 【実習前-Vol.2-】

初めてじっくりと現場に触れる機会になる「実習」。
実習がより良いかたちで始まるかどうかのポイントとなる?「園の選び方」について、丁寧にご紹介します♪

通っている学校や、どの資格(保育士資格・幼稚園教諭免許)を取得するのかによって異なりますが、学生の間に行く実習の回数は、3〜6回程度。
とても少ない回数(多い!と感じる人もいるかもしれませんが。笑)だからこそ、1回1回を大切に、そして有意義なものにしたいですよね。
そのためにまずしっかり押さえておきたいのが、「実習の目的と、実習先の決めかた」。

みなさんの実習がより良いかたちで始まるかどうかは、ここにポイントがありそうです!