【絵本×あそび】いないいないばあをして遊ぼう!〜絵本/いないいないばあ〜

にゃあにゃがほらほらいないいない…ばあ!
繰り返しが楽しい時期により楽しみやすい絵本。
絵本を読み終わったあとは、いないいないばあをして楽しんじゃおう!
あそびの元となった絵本のタイトル
絵本名:いないいないばあ
作:松谷 みよ子
絵:瀬川 康男
出版社:童心社
作:松谷 みよ子
絵:瀬川 康男
出版社:童心社
出版社からの内容紹介
いない、いない、ばあ。
にゃあにゃが、くまちゃんが、ほらね、いない、いない……。
発売から50年、600万部をこえる、日本で一番売れている絵本です。
(トーハンミリオンぶっく2015年版調べ)
「赤ちゃんと、どんな風にコミュニケーションとったらいいでしょうか?」
こんなお問い合わせをいただくことがよくあります。
この絵本はそんな赤ちゃんとご家族にぴったりの絵本です。
「いない いない ばあ」と語りかけて一緒に楽しむことで、大人もあかちゃんも笑顔になり、心の交流を通じて親子の信頼を深めるきっかけになります。
そんな読者の皆さんの体験や信頼が口コミで広がり、支持され続けてきた絵本です。
出典:絵本ナビ

どんな絵本?
・いろんな動物が、「いないいいないばあ」をする絵本。・手で隠された向こう側に、誰がいるのかな?というわくわく感が楽しめる絵本。
・「いないいないばあ」の繰り返しのリズムが楽しい絵本。
・絵のタッチや色合いが優しく、馴染みやすい絵本。
・読み終わった後に、いないいないばあをして遊ぶなど、実際のあそびにもつながる絵本。
絵本からの発展あそび
いないいないばあをして遊ぼう!
手や、タオルを使って、「いないいいないばあ」を実際に楽しんでみよう。繰り返しが楽しい時期の子どもたちにとって、いないいないばあは何度遊んでも楽しいもの。
大人が顔を隠したり、子どもの顔をタオルで隠して「ばあ」とやってみてもおもしろい!
折り紙を使って楽しめるいないいないばあはこちら
⇛折り紙でいないいないばぁ〜乳児さんから楽しめそうな手作りおもちゃ〜
★ここでポイント★
・子どもが自分で「ばあ!」と顔を出したりするなど、遊んであげるというよりは子ども自身が参加しながら楽しめるとよりおもしろい♪・新学期などの新しい環境で、スキンシップが大切な時期にも楽しめそう!
・そのほかに楽しめそうないないいないばあの絵本はこちら
⇛【絵本×あそび】折り紙でいないいないばぁ〜絵本/いないいないばぁあそび〜
⇛【絵本×あそび】めくって楽しい♪しかけ絵本〜絵本/めくってばあ!〜
- ほいくるライター
- ほいくるライター
- ほいくるライターとは?
- ほいくるを運営している遊びクリエイター集団によるオリジナル記事。コドモガラクタラボを通して生まれた遊びや、遊びクリエイティブMTGで生まれた遊びなど、日々こどもの笑顔を思い浮かべながら作成しています。