保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]

0・1・2歳児にぴったりの絵本&読み聞かせアドバイス〜こだま本棚 HoiClueコラボアンケート特集〜

新 幼児と保育
掲載日:2022/07/14
0・1・2歳児にぴったりの絵本&読み聞かせアドバイス〜こだま本棚 HoiClueコラボアンケート特集〜

今回のこだま本棚は[ほいくる]とのコラボアンケート結果から0・1・2歳児にピッタリの絵本をピックアップ!

絵本を読むときのアドバイスも、ぜひ参考にしてください。

(この記事は『新 幼児と保育』増刊『0・1・2歳児の保育』2022夏号に掲載されています。)

【アンケート】絵本いろいろ調査!〜どんな時に読んでる?おすすめの一冊は…?
〜『新 幼児と保育』×HoiClue〜

実施期間:2022年4月12日〜2022年4月18日

※アンケートの質問・回答を一部抜粋して構成しています。
また、回答の表記などを変えている場合があります。


お話

児玉ひろ美さん
公立図書館司書とJ P I C(ジェイピック:一般社団法人出版文化産業振興財団) 読書アドバイザーのふたつの立場から子どもの読書推進活動を展開。幼稚園・保育園から中学生まで、お話し会やブックトークの実践とともに、成人への講座や講演は年100回を超える。近年は大学にて「児童文化」「絵本論」の講義を担当し、「2021・2022・2023 年度ブックスタート赤ちゃん絵本選考委員」でもある。著作に『0~5歳子どもを育てる「読み聞かせ」実践ガイド』(小学館)などがあり、雑誌やWEBでも活躍中。

子どもの反応がよかったおすすめ絵本
0・1・2歳児編 ピックアップ!

アンケート[Q:最近読んだ絵本で、子どもの反応がよかったおすすめ絵本は?]の回答をもとに、0・1・2歳児向け絵本をセレクトしました。

あなたのおすすめ絵本は入っていますか?


0〜2歳まで(異年齢にも)

はたらくくるま まかせとけ
作:三浦太郎
偕成社

・「くり返しまかせとけ、とかけ声が入るところ」
(0~3歳児クラス/公立認可育所)

なんて頼もしい子どもたち! 
きっと目をキラキラさせて、少し得意げに、「まかせとけ!」というのでしょうね。

中にはみんなより、少し遅れてそっと反応する子もいます。そんな子にこそ、アイコンタクトやうなずきで、受けとめていることを伝えましょう。

お? かお!
作:ひらぎ みつえ
ほるぷ出版

「顔の体操をする感じで読んでいます。未満児みんなで楽しめました」
(0・1・2歳児クラス/私立認可保育所)

顔の体操をする未満児の子たちは、どんなにか、かわいいことでしょう! 
赤ちゃん向けに作られたしかけ絵本ですので、指さしができれば、指を引っかけて簡単に操作ができます。自分で絵を動かせた喜びは、子どものその次の動作を自然に促します。

だるまさんが
作:かがくい ひろし  
ブロンズ新社

・「一緒に声を出したり動作をまねしたりして楽しんで読めたり、また読んでとリクエストされ何度も読んであげた」
(2歳児クラス/私立認可保育所)
・「リズムがよくて理解しやすい」
(1歳児クラス/私立認定こども園)

大人気の『だるまさんシリーズ』。言葉のリズムを生かし、くり返し楽しまれているようですね。子どもたちの朗らかな笑い声が聞こえてきそうです。

そのとき、絵本はどうなさっていますか?
原則、絵本は動かさずに読むほうが、子どもたちの集中が途切れません。


0〜1歳児

きょうの おやつは
作:わたなべ ちなつ
福音館書店

・「じーっと見ている」
(0歳児クラス/公立認可保育所)

大人も「じーっ」と見てしまいますね。鏡の効果を利用し、ホットケーキが焼けるまでを描いた絵本です。見つめるその奥には、自分の顔も映り込んでいるのですからおもしろい! 

最初は見方がわからずとも説明はせず、子どもが「あっ」と笑顔になるのを待ちましょう。

はるかぜさんぽ
作:えがしら みちこ
講談社

・「散歩に行けない年齢でも季節を感じられた」
(1歳児クラス/私立認可保育所)

素敵ですね。読み聞かせで季節を感じることができたのは、先生が風や香り、光など、イメージをしっかり心に描いて読まれたからだと思います。
季節感に富む絵本に出会えたら、記録を残し、年間の保育計画に生かしましょう。園内で情報共有にもおすすめです。

あっぷっぷ
文:中川 ひろたか 絵:村上康成
ひかりのくに

・「みんな笑顔になれる」
(1歳児クラス/公立認定こども園)

本当になによりも、一番大切なコメントだと思います。くり返し、何回でも子どもたちと楽しみたい1 冊ですね。

言葉や絵が単純明快な作品ほど、その反応や子ども同士のかかわり、読後の遊び方に成長を垣間見るような気がしませんか?

ぼうし とったら
作:tupera tupera
学研プラス

・「しかけ絵本で、語尾をまねしやすいから。子どもたちは、しかけの先を知っているから、一緒に言ってくれたり、体のどこかをさわって教えてくれる」
(1歳児クラス/私立認定こども園)

語尾をまねする月齢のかわいさ! 
0・1歳児への読み聞かせ特有の楽しみでもありますね。

一緒に声を出してくれたり、体をさわって教えてくれたりするのも、くり返し同じ絵本を読める保育現場ならではの反応。
図書館員の私としては、先生方が少しうらやましいです。

うずらちゃんのかくれんぼ
作:きもと ももこ
福音館書店

・「“もういいかい”“じゃんけんぽん”はすぐに覚え、一緒に言ったり日常の遊びの中でも使われたりしていた」
(0・1・2歳児クラス/公立認可保育所)

読み聞かせた絵本の中の言葉を使ったり、遊びにしていたり、そんな姿を見たときは本当にうれしいですね。
ときには、随分前に読んだ絵本の言葉が飛び出してきたりして…。
そんなとき、その絵本をさりげなく、子どもの手の届くところに置いてみてはいかがでしょう?


2歳児

パンダ なりきりたいそう
作:いりやま さとし
講談社

・「椅子から立ち上がり、模倣して笑顔が見られました!」
(2歳児クラス/障がい児の発達支援)

どんなにか楽しかったことでしょう! 
絵本の楽しさを「子どもたちとシェアしたい」と思われた先生の気持ちが伝わったのですね。

この絵本のように体を動かす要素がある作品は子どもの集中を促しやすいので、数冊続けて読む場合は、最初の導入か、最後の締めに読むのがおすすめです。

さかながはねて
文:中川 ひろたか 絵:森 あさ子
世界文化社

「一緒に歌ったり手遊びをする姿があった」
(2歳児クラス/院内保育所)

歌いながら読まれたのでしょうか? 
楽しそうですね。わらべうた絵本と同様、歌から生まれた絵本はそのまま読んでも楽しいのですが、歌えばなお楽しい。

絵本で手がふさがってしまいますので、どなたかに協力をお願いし、手遊びをしてもらうといいでしょう。

いろいろバス
作:tupera tupera
大日本図書

・「いろいろな色、その色に合ったものがバスから出入りするたびに、子どもたちは言葉を発していた」
(2歳児クラス/私立認可保育所)

きっと、言葉が発せられる間をちゃんととって、子どもたちの様子を見守っていらしたのでしょう。乗り物、食べ物、生き物、そして色! 

子どもたちの好きな要素満載の絵本ですね。ビッグブックもあって、一年中大活躍の作品です。

おやすみなさい コッコさん
作・絵:片山 健
福音館書店

・「午睡前に毎日読んでいた時期がありました。「上手に布団で寝れてる子の名前にしようかな?」なんて声をかけると子どもたちがわれ先にと布団の中に!「おやすみなさい〇〇ちゃん」と、呼ばれたお友達はうれしそうになり、テンションが上がる!
かと思いきや、何度も「おやすみなさい〇〇ちゃん」と呼ばれることで眠くなるようです。くり返し「おやすみなさい」と出てくるのでクラスみんなで寝るモードになっていきました。」
(2歳児クラス/私立認定こども園)

絵本の言葉を園での生活リズムに取り入れていらっしゃる様子に感心しました。

きっと上手・下手にかかわらず、すべての子に「おやすみなさい〇〇ちゃん」と声をかけていらっしゃることでしょう。子どもたちの満足げな表情が目に浮かびます。

ころちゃんはだんごむし
作:高家博成、仲川道子
童心社

「外遊びでの虫探しが楽しくなる」
(2歳児クラス/公立認可保育所)

初歩の科学絵本を身近なテーマで、よいタイミングで選ばれていますね。

視線が地面に近い子どもたちにとって、ダンゴムシは身近な生き物です。写真絵本も含め、さまざまな絵本がありますので、子どもの身近な場所に置いてあげてください。

たいそうするよ 1,2,3,はい!
作:高畠 純
光村教育図書

・「読んだあと、一緒にまねっ子して体も動かせてよかった」
(2歳児クラス/私立認可保育所)

楽しそうですね。「1,2,3, はい!」と、かけ声もまねして、体を動かしたことでしょう。

ここでは数字の意味はわからなくてもいいのです。お友達と一緒に体を動かす喜びを感じられたら、それで十分。何回でもくり返し楽しみましょう。



アンケート結果から読み解く
0・1・2歳向け絵本に新しい風も!

0・1・2歳向け絵本(=赤ちゃん絵本)は、毎年200タイトル以上もの出版があり、その形や内容はじつに豊かです。アンケートの回答にも多様な作品が見受けられ、1冊1冊を幸せな気持ちでたどっていくと、いくつかの発見がありました。たとえば(ここでは紹介していませんが)3歳以上の子を対象にした絵本にはロングセラー作品が多くあがっていたのに対し、赤ちゃん絵本は比較的新しい作品が多く、新鮮な印象でした。もちろん、絵本の歴史を考えると、赤ちゃん絵本は出版から30年足らずの作品が多いという事情はあります。それでも、この特集でピックアップした絵本18冊中10冊は、2010年以降に出版されたフレッシュな作品です。

また(今回掲載しきれなかった多くの絵本も含め)、選ばれた絵本を年齢別に並べてみると、0・1歳児は言葉やふれあいをテーマにしたもの、2歳児は歌や言葉に合わせて体を動かしたり、遊びに発展したりするものと、こまやかに発達の道すじに沿って絵本を楽しんでいることがわかるコメントが多くありました。さらには、全体を通してそれらのコメントから強く感じたことは、テーマは赤ちゃん絵本の王道(身近な食べ物・動物・乗り物)とされる絵本を選んでいても、その素材や描き方、表現方法や言葉の使い方が新しい作品を敏感に選び、子どもと一緒に楽しんでいるということでした。

絵本は、出版から20年を経てなお出版が続く絵本をロングセラーと呼び、ようやく評価が定まったとされます。いまこうして現場の先生方が選び、子どもと一緒に楽しむことで、21世紀のロングセラーは生まれます。どうぞ、子どもたちと楽しく絵本を読み、絵本を育ててください。


いままで読んだ中で一番好きな絵本は?
0・1・2歳児にピッタリの絵本をピックアップ!

アンケート[Q:これまで子どもに読んだ中で、あなたが一番好きな絵本は?]の質問にも実にさまざまな作品が寄せられました。
ここではその中から0・1・2歳児向け絵本4冊を紹介!
(理由を記述してくれたものは掲載しています。)

しあわせならてをたたこう
作:デビッド・A・カーター 訳:きたむら まさお
大日本絵画

小さい人たちは拍手が大好きです。
「うれしい」「バンザイ!」など、拍手は幸せの動作なのでしょう。拍手のタイミングに合わせてしかけをひけば、ネコやイヌたちが手やしっぽでパチパチパチ…。

おしくら・まんじゅう
作:かがくい ひろし
ブロンズ新社

「すぐにまねできる動きで大きい子でも楽しめる。また息を合わせて、そーれって、かけ声かけるのも楽しい」
(公立認可保育所)

先程ご紹介した「だるまさんシリーズ」でも知られた作家・かがくいひろしさんの作品。
先生方からも「豊富なオノマトペと、絵を見ただけで子どもがすぐにマネできるしぐさ」と大人気です。

くだもの ぱくっ
作:彦坂有紀、もりといずみ 
講談社

『パンどうぞ』『ケーキやけました』等の絵本を木版画で制作している彦坂有紀さん・もりといずみさんによる果物の絵本です。

皮つきミカンのページをめくると「むきました ぱくっ」に、子どもたちも一緒にお口をパクッ!

やさいさん
作:tupera tupera
学研プラス

先ほど紹介した『ぼうしとったら』『いろいろバス』の作家ユニット・tupera tupera さんの作品です。

「やさいさん やさいさん だあれ」のやさしい呼びかけに、土の中で育つ野菜たちが縦開きのしかけで「すっぽーん」と飛び出します。

絵本を読むときの困った!  難しい…

アンケート[Q:子どもに絵本を読むときに、難しいと感じたり、困ったりすることは?]の回答もいろいろ。

ワンポイントアドバイスを、ぜひ参考にしてくださいね。

歌が入っているとき」
(公立認可保育所)

【こだまさんからのアドバイス】

歌っても、歌わなくてもOKです。
歌うなら、歌だけが印象に残ることがないように気をつけて。
歌わないなら、滑らかに読めるように読みの練習を。
どちらにしても、歌や唱え言葉やおまじないは、そのお話のなかで大切なポイントである場合が多いことを心にとどめておきましょう。

「子どもが、楽しくなって動いてしまうとき」
(私立認可保育所)

【こだまさんからのアドバイス】

絵本の世界に入り込んでいるのですね。
絵本によっては参加型として、あらかじめ動くこと、声を出すこと、手をたたくことなどを想定して、子どもたちのすわり方や間隔、時間など、環境を用意しましょう。
絵本経験の浅い子や苦手な子、異年齢などが一緒に楽しめます。

「合同保育時に幅広い年齢の子どもたちに適した内容の絵本を選ぶことが難しい。」
(私立認定こども園)ほか

【こだまさんからのアドバイス】

1冊であれば幼い子に合わせます。その際、年上の子には「小さい子向けの本だけれど、一緒に聞いてね」と声かけをして、居場所感を与えましょう。
もしくは、みんなで一緒に声を出したり体を動かしたり、参加型で楽しめる絵本はいかがでしょう? 
小さい子は大きい子を見てまねて、大きい子は小さい子を気遣って、ほどよい交流が生まれます。

「大人が読んでも怖いと思うような絵本を2歳児の子が「読んでーっ」と持ってきて、くり返し読んで欲しいといってきたとき。
(公立認可保育所)

【こだまさんからのアドバイス】

その子はきっと、先生と一緒なら怖い絵本も大丈夫なのですね。
安心して頼れる大人がいるからこそ「怖い絵本」を楽しむのだと思います。
もしくは、先生を独占したいのかも…。
集団への読み聞かせに「怖い絵本」はおすすめできませんが、状況が許すのであれば、体を寄せ、子どもが満足するまで読んであげたいものです。
その際には、保護者の方と絵本の情報共有をおすすめします。

「低年齢は反応が薄い。」
(公立認可保育所)

【こだまさんからのアドバイス】

幼い子はまだ言葉をうまく使えないため、自分の思いを整理できずにいます。
そのため反応が薄く見えることがあるかもしれませんが、大丈夫!感じていないわけではありません。
この状態を示すものとして、アメリカの公共図書館員の間では「きょう聞いたお話は、あした心に届く」という言葉があるそうです。どの国も気になることは一緒なのですね。

「ふれあえる絵本のとき、さわりたいことから前に来る子たちへの対応。」
(私立認定こども園)ほか

【こだまさんからのアドバイス】

0・1・2歳児の読み聞かせは遊びと会話の延長です。
制したりせず、絵本をしっかり見せたまま、笑顔でうなずき、しばらく待ってみましょう。それぞれが満足すれば、自然に収まります。
そのタイミングで静かにページをめくって読みますが、場合によっては読み聞かせにこだわらず、さわりたい子どもの気持ちに沿って、遊んでしまうのも一案です。



『新 幼児と保育』、増刊『0・1・2歳児の保育』について

『新 幼児と保育』、増刊『0・1・2歳児の保育』


保育園・幼稚園・認定こども園などの先生向けに、保育をより充実させるためのアイデアを提案する保育専門誌です。増刊『0・1・2歳児の保育』にて、桑野恵介先生による「保育に取り入れられる臨床心理士のワザ」が好評連載中です!

公式ページはこちら



この記事の連載

【アンケート結果】絵本いろいろ調査!〜おすすめの一冊は?どんな時に読んでる?〜『新 幼児と保育』×HoiClueコラボ アンケート

【アンケート結果】絵本いろいろ調査!〜おすすめの一冊は?どんな時に読んでる?〜『新 幼児と保育』×HoiClueコラボ アンケート

最近子どもたちに読んだ絵本で、おすすめの一冊は?
現場では、どんな時にどんな絵本を読むことが多いですか?

今回は、保育者さんの絵本事情について、いろいろ調査した結果をご紹介。
シェアしたい絵本や子どもたちとのエピソードなども聞いてみました。

みんなのオススメ絵本 年齢別ピックアップ!〜こだま文庫 HoiClueコラボアンケート特集〜

みんなのオススメ絵本 年齢別ピックアップ!〜こだま文庫 HoiClueコラボアンケート特集〜

今回のこだま文庫は、[ほいくる]とのコラボアンケート結果から最近読んだおすすめ絵本を子どもの年齢別にピックアップ!
さらに、「読み聞かせで困ったこと、難しいと感じること」の回答にはワンポイントアドバイスをつけました。

子どもとの絵本の時間をこの夏も楽しみましょう!