春の誕生会の出し物アイディア〜季節にちなんだ絵本うた遊びなどアイディア7選!〜
桜にチューリップ、ちょうちょにあおむし、いちご…春の要素を盛り込んだ誕生会アイディア盛りだくさん。
手品にクイズ、お話から飛び出した小劇場など。
出し物をする大人が楽しんでなければ子どもたちも楽しくないだろう…
ということで、大人も子どももワクワク楽しめそうなほいくるオリジナルアイディアをご紹介!
1、びっくり手品の春バージョン!
手軽にできちゃう色水手品を冬バージョンにアレンジ!
手品の元になった記事はこちら
▶ペットボトルde色水シアター〜手軽で本格的なびっくり手品〜
アレンジ例
1、まずは、春をつめこんだジュースクイズ。
「赤くて、ツブツブがたくさんついているくだものなーんだ?」と、クイズを出す。
「いちご!」という回答が出てきたところで、同じように色画用紙で作ったいちごと、透明の水が入ったペットボトルを見せつつ…
「甘くておいしい、いちごのジュースを作ろうかな?」など話しながらペットボトルを振ると…
赤くておいしそうな、いちごジュースに!
2、春をつめこんだジュースクイズ第2問!
「ピンク色をしていてとてもきれいだけど、春が過ぎるといつの間にか散ってしまうものなーんんだ?」など、クイズを出す。
「さくら!」という回答が出てきたところで、同じように色画用紙で作った桜と、透明の水が入ったペットボトルを見せつつ…
「今度は春の匂いがする、桜のジュースを作ろうかな?」 など話しながらペットボトルを振ると…
きれいなピンク色の桜ジュースに!
3、春をつめこんだジュースクイズ第3問!
3問目は難しい。「あたまに、白や黄色や赤い顔をしていて、頭に“ち”がついて、おしりに“ぷ”が付くものなーんだ?」など、クイズを出す。
「ちゅーりっぷ!」という回答が出てきたところで、同じように画用紙で作ったちゅーりっぷと、透明の水が入ったペットボトルを見せつつ…
「最後は、3つの色のちゅーりっぷをジュースにしちゃおうかな?」 など話しながらペットボトルを振ると…
赤と黄色と白が混ざった不思議な色の、“ちゅーりっぷジュース”に!
手品のポイント
・魔法をかけるようにしてふり、色を変える演出をするとより不思議感が増して盛り上がる?
・「何色のジュースになると思う?」と質問しながら進めても盛り上がりそう。
・誕生日の子にペットボトルを振ってもらっても楽しい!
2、はらぺこあおむしのお話・うた演出
年度末や新年度で、何かと慌ただしい春。
準備するのがなかなか大変だったり、新年度は子どもたちの集中も長く続かなかった…
そんななかで、準備少なく程よい長さで子どもたちと楽しみやすいのが、「はらぺこあおむし」の絵本&歌あそび。
絵本
図書館などでも貸出している大型絵本だと、大勢でも見やすい!
歌
歌は、知っている人は絵本に合わせて歌うも良し。
歌を知らない人は、身近に音源を持っている先輩や同僚の方がいるか探してみよう!
CD エリック・カール絵本うた
はらぺこあおむし以外の、絵本と楽しめる曲も入っているので、ほいくる編集部的には1つ自分で持っておくのもオススメです。
(できるかな?は1歳児クラスなどでも身体を動かして楽しんで遊んでいたり、雨の日など色々な場面や年齢で楽しめました!)
もし歌がなくても…
大型絵本だけでも、少し端折ったり抑揚つけてリズムよく読むなどすると、飽きずにより楽しみやすくなると思います。
あおむしが出てくる手遊びと合わせても楽しめそうです!
あおむしの手遊び
そもそも「はらぺこあおむし」ってどんな絵本?
「はらぺこあおむし」絵本を掲載している記事はこちら。
▶【絵本×あそび】いろんな色で作ってみよう〜絵本/はらぺこあおむし〜
鮮やかな色づかいが魅力的な絵本と、オリジナルのいもむし作りをご紹介!
3、パティシエに変身!お花のケーキでお祝い
誕生会で即席ケーキ作り!
みんなの前で、春のケーキを作ってお祝いしちゃおう♪
使うもの
・果物ネット(4つ〜5つくらい)
・画用紙で作った、ろうそくとお花などのデコレーション
・セロハンテープ
作り方
ケーキの作り方はこちら
▶【工作コラム】フルーツキャップでデコレーションケーキ〜素材/フルーツキャップ
下準備
・フルーツキャップはすぐに重ねられるように調整しておく。
・ろうそくとぶどうは先に作っておく。
・きちんとくっつけられるようにセロハンテープを先につけておく。
遊び方アイディア
・「今からおたんじょう日のお祝いに、プレゼントを作ります!さて、何ができるでしょう?」などみんなに興味を持ってもらいつつ、ケーキを作っていく。
・作っている間、音楽を流したりみんなに何か歌をうたってもらいながら作るとより期待も高まって楽しい♪
・作った後は、みんなで誕生日の歌をうたったり、一人ひとりろうそくの火にフーっと行きを吹きかけるなどお祝いを楽しむ。
※ケーキ作りはバランスが大事なので、予め練習しておくのがオススメ!
4、春にちなんだなぞなぞでクイズ大会を開催!
▶春なぞなぞ!これな〜んだ!?〜l
▶むしなぞなぞ【1】〜これなーんだ!?〜l
▶むしなぞなぞ【2】〜これなーんだ!?〜l
クイズの合間に、
「◯◯ちゃんの好きな食べ物はなーんだ?」
「◯◯くんの得意なものはなーんだ?」
など、誕生日の子のクイズを混ぜるのも楽しそう。
5、春にちなんだ歌をうたってお祝い♪
春にちなんだ歌って、どんな歌があるだろう?
みんなで歌を歌いながら、誕生日の人をお出迎えしたり、誕生会の中の出し物の一つとして、みんなで歌っても楽しい!
▶本当に音が鳴る手作り楽器はこちら:手作り楽器アイディア集
6、春の季節に楽しめそうなえほん
▶春にちなんだ絵本&絵本遊び
子どもたちがたくさんいるなかで絵本を最初から最後まで読むのは難しいかもしれないけれど…
要所要所はしょりながらアレンジして読んでみたり、パネルシアターにしてみたり。
絵本のお話を元にちょっとした演出をこじつけて楽しむなどしてみてはいかがでしょうか?
7、春にちなんだ、簡単演出あそび
絵本から発展させて楽しめる遊びアイディア。
春の季節感を楽しめる、準備簡単の演出アイディア。
この時期に舞う桜を、実際にお部屋の中に振らせてみよう!
誕生日の子どもたちに、お祝いの花びら紙ふぶきをふりかけてあげてもおもしろいかも?
参考にした記事はこちら
▶サクラの手作り紙ふぶき〜お祝いにうれしい手作り準備〜