キラキラ輝く花火うちわ〜素材と立体感がおもしろい夏祭りにぴったり製作遊び〜

パッと輝いたと思ったら、あっという間に終わってしまう花火を、ずっと楽しめるうちわの中に!
光・音・色・形・大きさ、魅力たっぷりの花火を、素材の違いや作り方のアレンジでここまで楽しめる♪
夏祭り気分がぐぐっと盛り上がりそうな、立体的なうちわの一味違った製作遊び。
材料
・色画用紙(黒)
・うちわ
・カラーセロファン
・モール
・折り紙
ポンポン花火
・牛乳パック(ダンボールや厚紙でもOK!)
・毛糸
・スズランテープ
使うもの
・のり
・はさみ
・ボンド
作り方
1、うちわの形に沿って黒い色画用紙を切り取り、貼り付ける。
あらかじめ、薄めの紙で型を作り、それをもとに黒い色画用紙を切り取ると作りやすい。
薄めの紙にうちわを透かしてペンで形をなぞり、切り取ると型になる。
2、ポンポンを巻く材料を用意する。
牛乳パックの側面の高さを半分に切り取り、一箇所に切り込みを入れる。
3、切り込みに毛糸をはさみ、巻いていく。
4、牛乳パックに毛糸を巻き、ある程度巻いたら切る。
5、牛乳パックからゆっくりと毛糸を外す。
6、短めの毛糸で真ん中をきつく結ぶ。
7、両サイドの輪になっている部分を切る。
8、はみ出た毛糸があれば切り揃える。
9、形を整えたら毛糸の花火のできあがり。
10回巻くと写真のようなボリュームになる。
10、15回巻くと写真のようなボリュームに。
11、すずらんテープでも同様に花火を作る。
すずらんテープは10回巻くと写真のようなボリュームになる。
12、色画用紙に、すずらんテープのポンポンとアルミカップををボンドでくっつけ、上から毛糸のポンポンもくっつける。
13、花火の真ん中に丸めたカラーセロファンと、アルミカップを貼る。
14、短く切り取ったモールとちぎった折り紙を貼ったらできあがり!
ポイント!
・牛乳パックの大きさや巻く回数を変えれば、大きな花火や小さな花火、ぎゅっと詰まった花火など…さらに違った花火が楽しめる。
・ポンポンは、数種類の毛糸やすずらんテープを一緒に巻いてカラフルな花火にしても!
・素材の組み合わせを変えてもおもしろい!
・こんなアレンジもできるよ♪