【工作コラム】カタカタさかみち〜素材/洗濯ばさみ

今週は我が家の息子が
考えてくれたアイデアをご紹介します!
使う素材は…「洗濯ばさみ」です。
エピソード
今週は息子が「ぼくが、ほいくるに載せる工作考えるよ!」と大はりきり。最初は、ノートを斜めにして、玉を転がし「これどう!?」「うーん、もうちょっと、作ったりするところがないと、ほいくるに載せるのは難しいかなぁ。」と伝えると、「じゃあ、定規を作って細い坂道にするのはどうかな…。あ、すぐはみ出しちゃう…。じゃあ、洗濯ばさみで留めて…。」と試行錯誤し始め…
結果、なかなか面白い工作あそびができ上がりました!
みなさまにご紹介させていただきます。
材料
・30〜50cmの定規・洗濯ばさみ
・つみき
・玉(ビー玉くらいのサイズのもの)
作り方
1、30〜50cmの定規を用意します。
幅は5cmほどあるものを使ってみました。

幅は5cmほどあるものを使ってみました。

2、定規の端から、交互に洗濯ばさみを留めていきます。
斜めに留めるのがポイントです。

斜めに留めるのがポイントです。

3、端まで留まったら、つみきなどに立て掛け、坂道にしましょう。
これで完成です!

これで完成です!

遊び方
1、さあ、玉を転がしてみます。
どうなるかな…!?

どうなるかな…!?

2、カタカタカタ!
洗濯ばさみにぶつかりながら…

洗濯ばさみにぶつかりながら…

3、どんどん転がっていきます。


4、下まで転がりました!
ばんざーい!

ばんざーい!

★ここでポイント★
うまく転がらない場合は、つみきの高さや、洗濯ばさみの間隔を調整してみてください。玉が下まで通過したときは、なかなかの達成感ですよ。