100円玉の日とは?(12月11日)
更新日:2021/01/18
掲載日:2016/12/03

そんな100円玉の日があるって知っていた?
100円玉の日の由来や、100円玉にちなんだ遊びや手品も併せてご紹介。
100円玉の日(毎年12月11日)
1957年の12月11日に、戦後第一号の100円銀貨ができたことから、この日が100円玉の日となりました。
100円玉の豆知識
重さ
4.8g
同じくらいの重さのものは、どんなものがあるかな?
1円玉は1枚1gなので、5枚で100円玉1枚とだいたい同じ重さになるよ♪
身近なものだと…?
両手を広げて片方の手に100円玉、もう片方の手にどんぐりやまつぼっくり、ビー玉などを乗せて…100円玉と同じような重さになったらストップ!
同じ重さかな?うーん、ちょっと重いかな…?考えながら楽しめそう!
大きさ
22.6mm
身近なもので同じ大きさのもの、なんだろう?
100円玉を持って探してみよう!
おっ…!
のりのフタと同じ大きさのような気がするけれど…
上に乗せてみたら…
ぴったり!
他にもどんなものがあるかな?探してみるとおもしろ発見があるかも♪
100円玉×クイズ
100の数字が書いてある方は表と裏どーっちだ?
答え
裏
100円玉にはお花が描いてあるけれど、どんなお花?
答え
さくら
100円玉×手品
さっきまであったはずのコインが一瞬で消えた!!
はてさてコインはいったいどこへ…
タネあかしはこちら
⇛消えるコイン〜手軽で本格的なびっくり手品〜
100円玉×財布
丸く切ったお金をたくさん作って、手作り財布に入れ込んだら…
お買い物ごっこの準備OK!
「これください!」「ひゃくえんです!」そんなやりとりが聞こえてきそう…!
詳しい作り方はこちら
⇛きつねのお財布ポシェット〜ごっこ遊びにもってこいの手作りアイテム〜
併せて楽しめそうな絵本もあるよ♪
⇛【絵本×あそび】手作り動物さいふ〜絵本/はじめてのおつかい〜