カレーの日とは?(1月22日)

考えるだけでよだれがたら〜り!みんなのおなじみ料理、カレー。
そんなカレーにちなんだ記念日のヒミツと、遊びや絵本をご紹介!
カレーの日(1月22日)
1982年、全国学校栄養士協議会によって「1月22日の給食のメニューをカレーにする」と決められたことからカレーの日に。
学校給食が始まって35周年を記念したもので、この日一斉に、全国の小中学校の給食でカレーが出されました。
日本のカレーの由来
カレーといえばインドと思われがちだけど、実はインドにはカレーというメニューはない!
インドではスパイスを使った料理をまとめて「カレー」と呼ぶそう。
それじゃあ普段食べているカレーはどこから来たのかというと…
その発祥はイギリス!
カレーのもとになる料理がインドからイギリスに伝わると、だんだんとアレンジされて今のおなじみのカレーに。
そして江戸時代の終わりに、西洋の文化として日本にカレーが伝わりました。
「カレー」の名前の由来は…
「辛れぇ〜」から!
…ではなく、
英語の“curry”から来たもの。
“curry”はインド南部のタミル語で「食事、おかず」などを意味する単語が語源!という説が有力なのだそう。
カレー×手遊び
カレーライスにちなんだ、繰り返し楽しめる手遊び。
真似っこしてうたうので、初めてでも楽しみやすい♪
詳細はこちら
⇒カレーライス〜みんなで作っちゃおう♪クッキング手あそび〜
カレー×製作遊び
ゴロンと大きい具がおいしそうな、まねっこカレーライスの作り方をご紹介!
詳細はこちら
⇒具が大きいカレーライス〜本物みたいなうそっこカレー!〜
カレー×絵本
カレーにちなんだ絵本をご紹介!
詳細はこちら
⇒【絵本×あそび】野菜たっぷりごろごろカレーを作っちゃおう!〜絵本/なつやさいのなつやすみ〜
その他の絵本記事はこちら
⇒【絵本×あそび】まねっこかぼちゃカレー〜絵本/ポポくんのかぼちゃカレー〜
カレー×クッキング
楽しみながら作れそうな、野菜たっぷりカレーはいかが?
詳細はこちら
⇒コロコロ 夏野菜カレー~見た目も味も楽しい♪オリジナルカレー~