おはじきの遊び方やルール~色々な楽しみ方ができる“おはじき”遊び~
並べるだけでも充分楽しめて、他にもごっこ遊びをしたり、おはじき遊びのルールに従ってゲーム感覚で遊んだりと楽しみ方がたくさん。
100円ショップでも購入できちゃう手軽さがうれしいおはじきの、色々な遊び方を紹介します。
使うもの
・おはじき
(100円ショップなどでも購入できます)
遊び方
その1:観察したり、触ってみたり、並べてみたり…
ツヤツヤしていて、まるで水がコーティングされてきれいに固まっているかのような、きれいなおはじき。透明のものもあれば、うすい色がついたもの、色模様が入っているものなど、種類はさまざま。
触ってみたり、光に透かしてみたり、並べてみたり、色別に集めてみたり、数えるだけでも楽しめそう!
じゃらじゃらとたくさん袋に入れてその感触を楽しんでみたり、お店やさんごっこやおままごとにも。
その2:ゲーム遊び
遊び方ルール
1、おはじきを、重ならないように広げて並べる。
2、友だちとじゃんけんをし、順番を決める。
3、まず、並べたおはじきの中から、欲しいおはじきを探す。
欲しいおはじきを決めたら、そのおはじきに当てるおはじきを探し、2つのおはじきの間に指で線を引く。
※この図の場合、欲しいおはじきはB。Bに当てるおはじきがA。
おはじきの間に指で線を引く時に、指がおはじきに触れたらアウト!
アウトになったら、その時点で次の人に交代する。
4、目的のおはじきを目がけ、3で選んだ当てる用のおはじきを、人差し指ではじく。
5、はじいたおはじきが欲しかったおはじきに当たったら、欲しかったおはじきをもらうことができる。
※ただし、当たらなかったり、当たったけれどもその衝撃で欲しかったおはじきが動いて他のおはじきに当たった時には、もらうことができない。
※狙いと違うおはじきに当たった場合も、もらうことはできない。
6、おはじきが残り1つになるまで行い、最後にたくさんのおはじきを持っている人が勝ち!
※注意
- ツヤツヤしているおはじきは、おもわず口に入れてしまいたくなるきれいさ。一方で誤飲の可能性があるので、口には入れない約束事をしたり、小さい子がいる場では出さないようにする、片付けを徹底するなどして、安全面には充分配慮する。
- ガラスでできているものが多いので、使用中や使用後には割れていないか確認する。