保育と遊びのプラットフォーム[ほいくる]by 小学館

【アンケート結果】みんなの園の、暑さのなかでの遊びや工夫〜保育者さんアンケート〜

雨宮みなみ
掲載日:2025/08/05
【アンケート結果】みんなの園の、暑さのなかでの遊びや工夫〜保育者さんアンケート〜

うだるような暑さが続く、夏。
年々暑さが増し、子どもたちの夏の過ごし方も変わってきているように感じます。

夏の子どもたちの変化や、暑い毎日を過ごすなかでの環境や取り組みや工夫、涼を感じられるような遊びなど。
みなさんから寄せられた課題感や、そこに向けて試行錯誤していることなどを広くご紹介します。

【保育者さんアンケート】
みんなの園の、暑さのなかでの遊びや工夫

実施期間:2025年7月14日〜2025年7月28日
回答数:98件

このアンケートの目次

1)夏の暑さによる子どもたちの変化は?

2)暑さのなか、保育において大変さを感じていること、困っていることはある?

3)どんなことに困っている?

4)大変さのなかで模索しながら見つけた(もしくは今模索中の)環境や取り組みの工夫

5)日中、子どもたちとどのように過ごしている?

6)涼を感じる遊び、夏だからこそ楽しんでいる遊びアイデア

7)アンケート回答者の属性について


1)夏の暑さによる子どもたちの変化は?

体調に関すること

  • 疲れやすい。だるそうにしている。
  • 疲れやすく、活気がない。
  • 集中力低下。
  • 昼寝前の終わりの会で疲れている。姿勢を保持できなくなる。
  • 早めに眠くなる。
  • 疲れて、給食の頃に眠くなる事が増えた。
  • 体調不良が増えてきている。
  • 風邪を引きやすい。
  • 喉風邪多発。
  • 熱を出す子が多い。
  • 体調を崩しやすい。体温の上下がある。
  • 直前まで元気だったのに突然の発熱。
  • 体温異常が起こりやすい。外気温に左右される。
  • 汗をよくかく。
  • 汗をかいて痒いなどの不快感が増える。
  • 湿疹が出やすい。


機嫌に関すること

  • イライラしている。
  • 体調を崩しやすく不機嫌。


食欲に関すること

  • 食欲が少し落ちている子どもがいる。
  • 食欲が落ちた。


睡眠に関すること

  • 水遊びを思いきりすることでお昼寝はぐっすり。
  • 水遊びを行った日は特に昼食前に眠くなっている。
  • 疲れのせいか、お昼寝はよく眠る。
  • おうちでの生活リズムが崩れがちなので、園でもお昼寝が上手く出来ない。
  • 睡眠のリズムが乱れている。
  • 夜、熟睡できていないので、疲れている。
  • 質の良い睡眠がとれている子が少ない。


運動に関すること

  • 外に出られずに運動不足。
  • 運動でのストレス発散をしきれていない。
  • 外で遊べず、トラブルが起きやすい。
  • 暑さの為園庭に出ることも水遊びをすることもできないので、体力が有余る。そのため午睡の入眠に時間がかかり、目覚めも早い。


2)暑さのなか、保育において大変さを感じていること、困っていることはある?

「ある」と回答した人が9割を超える結果でした。

3)どんなことに困っている?

より多かったのが、「行事の開催時期や、行事内容の変更などによる影響」「熱中症のリスク対策」という回答。
続いて「子どもたちの体調管理や情緒の不安定さへの対応」「保育者自身の体調管理」という、体調面に関する課題感を感じる結果になりました。

ここからは、その詳細に関する回答を紹介します。

活動の制限に関する困りごと

  • 暑すぎる日は戸外遊びに制限が出る。
  • 熱中症警戒アラートがほぼ出るので、屋外での活動ができない。
  • 涼しい時間に外に出たいが、朝早くから気温が高く、なかなか出られない。
  • 戸外遊びに制限がかかり室内遊びが増え、活動量が減りストレスが溜まる子どもがいる。
  • とにかく外に出られないので、虫採りなども難しく、この時期ならではの体験ができない。
  • その日の朝の気温でやることが決まったり、また急な気温上昇で急遽変更になったりと、対応の大変さを感じる。
  • 暑さ指数に応じて戸外の水遊びを制限している。
  • 暑さ指数が高いと水遊びが出来ない。
  • 暑すぎて戸外にも出られない上に水遊び、シャワーも全て熱中症対策でダメになってしまう。
  • プールに長時間入れない。戸外で遊べないため遊びの流れが止まる。室内遊びに子どもたちが飽きてくる。
  • 熱中症のリスクから外で遊べない、プールも入れないとなると、長い夏をどう過ごせばいいのかと、大変さを感じる。
  • 全園児が室内での過ごし方を模索するため、体を動かしたい場合の活動場所が重なってくる。また、制限があることでイライラも溜まりやすい。
  • 戸外活動が制限されて、遊びがマンネリ化してしまう。
  • 夏ならではの経験をさせてあげたいが、外気温が高過ぎて命の危険を感じる。室内活動を工夫しても限界を感じる。
  • 暑さのせいで散歩に出て公園で遊んだり、園庭で遊んだりすることができず、子どもたちを発散させてあげられない。結果、お昼寝ができず、疲れが溜まっていないか心配。


安全対策に関する困りごと

  • 夏ならではの水を使った遊びをさせてあげたいが、水遊びをするには監視役の保育者が必要な為、保育者不足となると制限されてしまう。また1人担任となると、余計に条件が揃わないと難しい。
  • 水のヒヤリハットを無くす事。


体調管理に関する困りごと

  • 熱中症の対策。園児も保育者も水分補給や休憩を取り入れている。
  • 室内にいても子どもたちは汗をよくかくので、こまめな水分補給を心がけるが、水分が苦手な子どもも多いため、園でできる摂取の工夫などを知りたい。
  • 水分補給が苦手なお子さんにしっかり水分をとってほしいけれどなかなか飲んでもらえないので、強要にならず積極的に水分補給をしてもらうにはどうすれば良いのか苦慮していること。
  • 体感温度の個人差もあり空調の管理や戸外活動の時間を短時間にして調整している。
  • あまりの猛暑ゆえの園児や自身の体調管理。
  • 急に熱が上がる子がいるので、検温が必要。
  • 漫然とした長時間の室内遊びが続くなか、体調不良に、本人も周囲も気づきにくい。
  • 子どもたちの体調管理や情緒の不安定さへの対応が特に大変。うまく伝えられない年齢の子どもに対して、体調の変化など汲み取りがうまくいかない。
  • 朝からだるそうに来る子がいて登園前の熱中症を疑うことがある。日中も時間を決めて水分補給をする回数が多く、遊びが中断してしまう。活動内容によって、塩分チャージも活用するが小さいクラスは食べたことがない子も多く、食べ慣れるまで誤嚥のリスクも感じる。
  • 発達障害児支援施設なので、体調管理や衛生管理は特に気を使う。また天候に情緒が左右される面もあるので、環境整備も気を使う。


保育者自身の体調管理に関する困りごと

  • 保育士も体力消耗する。
  • 人手不足の中でシャワーや水遊び対応が大変。
  • 熱中症アラートを常にチェックしつつ子どもの健康管理もしながら、水遊びする場合はテント設営(毎回組み立て、直す)準備、そして温水シャワー等、保育士数は変わらず仕事は重労働が1番キツイです。
  • 保育者は衣服のままで外に出たり空調を調節しながらシャワー対応をするため、疲れやすい。
  • 汗はたくさんかくが、水分補給が難しかったり汗で衣服が濡れたままになったりすることも多く、管理が難しいこともある。
  • 自分自身何度も熱中症になっているので気を付けているが、他クラスへ応援に行った際など水を飲むタイミングを失い飲めずにいる。夕方脱水気味になり、午前中に水分補給を行わなかったことに気づくパターンが多くある。


環境に関する困りごと

  • 室温管理。
  • 室温の感じ方などが、環境や活動内容、個人差が大きく、対応に保育者の温度差がある。
  • エアコンが2つあるのに一つしか使わせてもらえず熱中症が心配。(電気代、子どもが冷えすぎるとかわいそうといった理由)
  • 室内遊びが多いので常に、午睡中に消毒したり、オゾンをかけて帰ったり、換気もするが一緒にいる時間が多いので衛生面にすごく気を使う。


4)大変さのなかで模索しながら見つけた(もしくは今模索中の)環境や取り組みの工夫

水分補給に関すること

  • こまめに水分補給。
  • 以前は園で麦茶を用意していたのを、水筒を各自持参してもらうことにした。(1才児クラスも)
  • 水筒のサイズを大きめにしてもらっている。
  • 定期的な水分補給の声掛けや水筒の確認。
  • 時間を決めて、水筒の減り具合をチェックする。
  • キーパーを室内に置いていつでも飲めるようにしている。
  • いつでも水分補給をできるように環境を整えている。
  • 冷水ジャーと紙コップを用意。
  • 保育者がお茶の販売員になりお茶をもっていき、また他の保育者がひとり子どもたちと同時に水分補給をして、遊びの延長で水分補給を行えるようにしている。


体調を考慮した環境や取り組み

  • 空調管理。涼しさを感じる環境設定。
  • クールダウン部屋の設置。クーラー等での気温、湿度の管理。(障がい児の発達支援施設)
  • 食欲ない子は無理強いせず寄り添っています。
  • 遊び後、汗をかいた衣服の着替えのルール作りなど。


身体を休められる環境づくり

  • できるだけ、のんびりできる空間や時間を取るようにする。
  • 2時くらいから3歳児のゴロゴロタイム(幼稚園)
  • いつも以上に休憩をとる。


“涼”を取り入れた環境づくり

  • 部屋の中でも涼を感じられる遊びを模索中。(寒天遊び、水風船、氷遊びなど)
  • 室内でも水遊びをする。
  • 水遊びが殆どできないので部屋で行っています。
  • 日陰で風通しの良い場所で短時間の水あそび。室内にブルーシートを敷いて、タライに氷を入れてヒンヤリ感触あそび。
  • 外でミストを出しています。
  • ホースでシャワーを作っている。
  • ミストシャワー、よしずをつけました。
  • おもちゃを水と一緒に凍らせたり、水遊び出来ない子たちもテラスなどで涼しく遊べる環境設定をしている。
  • 霧吹きで水をかけてあげたり、氷遊びなど、冷えるものを取り入れている。
  • ミスト扇風機、農業資材のシェードの設置。


屋外の環境や過ごし方にまつわる工夫

  • 暑くて外遊びがギリギリできない時は、広めのベランダに日差しを遮るビニール製の屋根を用意して、その下でおもちゃを広げて短時間遊んで環境を変えたりしている。
  • できるだけ日陰を選んで遊ぶ。
  • なるべく早い時間に戸外に出る。タープなどをはって日陰を作る。
  • 比較的涼しい夕方に戸外遊びに出るなど時間を工夫している。


室内での過ごし方にまつわる工夫

  • 室内で出来る体操や運動を取り入れたり、他クラスからおもちゃを借りたりしている。
  • クラスの中だけでなく横のクラス(異年齢)と連携して過ごす。
  • 普段は使わない部屋を開放して、身体を動かしている。
  • 室内にも夏の遊びを取り入れたコーナーや濡れずに遊べる感触遊びを職員で考えて提供。
  • 感触あそびを多く取り入れたり、狭い室内でも身体を動かせるあそびを常に探している。       




5)日中、子どもたちとどのように過ごしている?

0〜2歳児

室内で水遊びのようにしたり、園舎内を散歩しています。
(こども園・0歳児/宮崎県)

部屋で過ごせる感触あそび。
(こども園・0歳児/滋賀県)

感触あそび、運動あそび、指先遊び。
(認可保育所・1歳児/埼玉県)

日陰で活動。水遊び、感触、泥など色々なコーナーを用意している。
(認可保育所・1歳児/長野県)

サーキット遊び。
(認可保育所・1歳児/兵庫県)

お部屋の中で大型遊具でダイナミックな遊びをして、適度な汗をかけるようにする。
(地方自治体独自の認証保育施設・1歳児/愛知県)

熱中症の数値を測る器具を使って、数値が低い午前中に屋外で遊び、あとは室内で遊んだり、階段登りをしたり、様子を見ながら無理のないように過ごしている。
(認可保育所・1歳児/福岡県)

フリールームや木陰での水遊びで心地よく過ごせている。
(こども園・1歳児/大分県)

ゆったりと過ごせるよう、遊びプランを詰め込まない。
(認可保育所・1歳児/岐阜県)

蝉の声や写真、実物を見つけ子どもたちと一緒に観察しています。
(認可保育所・1歳児/京都府)

体を動かす、手先を使って遊ぶ。
(認可保育所・2歳児/東京都)

テラスで水遊びをしたりエアコンの効いた室内で自由遊びや感触遊びをしたり。
(認可保育所・2歳児/秋田県)

水や氷を使った遊びを取り入れる。
(こども園・2歳児/千葉県)

感触あそびや段ボール遊び、ままごと、製作などを取り入れている。
(認可保育所・2歳児/奈良県)

保育室のなかで、パズルや爆弾ゲームなど、部屋で出来る遊びを工夫している。
(こども園・2歳児/愛知県)

氷や保冷剤で涼を感じる。ホールで運動あそびをして発散。
(認可保育所・2歳児/千葉県)

ホールなどで運動遊びをしたり、室内でも体を動かせるような遊びを工夫して、発散できるようにしている。
(認可保育所・2歳児/大阪府)


3〜5歳児

朝早い時間は戸外遊びをし、シャワーを浴び涼しい部屋での室内遊び。
(こども園・3歳児/山梨県)

かんてん遊びや色水遊びなど見た目で涼しげな遊びを取り入れている。普段は上靴を履いているが裸足で過ごす時間をつくる。
(幼稚園・3歳児/千葉県)

お部屋の中でストレッチや体を動かす遊びを取り入れたり、静かに座って遊べる塗り絵やパズルを取り入れて、動と静の時間を持てるようにしている。
(認可保育所・3歳児/埼玉県)

広いホールで遊ぶなど保育室以外の場所でも過ごす。
(認可保育所・3歳児/埼玉県)

朝一番にプールに10分入って、室内遊び。
(こども園・4歳児/滋賀県)

保育園の横に森になってる川があるので、毎日川で遊んでいます。
(認可保育所・4歳児/熊本県)

時間を決めて、水遊びや園庭遊びなど。
(認可保育所・4歳児/沖縄県)

プールが中止になった日は、新聞紙をビリビリに破いてプールに見立てて発散!
(こども園・4歳児/大阪府)

戸外で遊べない分、ホールで思いきり走ったり、ゲーム遊びをしたりしてストレスを発散できるようにしている。
(認可保育所・4歳児/福岡県)

制作遊びやお絵描き、塗り絵、おもちゃ遊び、かるたなど。
(こども園・4歳児/静岡県)

ピアノ運動を取り入れたり、自分たちで自由に遊べる環境設定。
(認可保育所・4歳児/埼玉県)

製作、自由あそび、秋の運動会につながるもの(ダンスや競技)。
(認可保育所・4歳児/東京都)

室内でのリズム活動。
(認可保育所・5歳児/愛知県)

室内で自由遊び。
(幼稚園・5歳児/宮城県)

外で遊んだ後、早めに部屋で遊ばせている。
(こども園・5歳児/北海道)

外遊びと部屋遊びの時間を作り対応。15分ごとの水分補給。
(幼稚園・5歳児/東京都)

涼しい時間は戸外に出たり、部屋の中で大きな積み木で遊んだりしています。
(幼稚園・5歳児/東京都)

室内での遊びにも限りがあるので、ちょっと難しいけれど自由研究のようなことを始めました!(紙すきをしてみるなど…)
(認可保育所・5歳児/愛知県)

テラスで水遊びしたり、部屋でリトミック、体操、音楽レッスンなど。
(企業主導型認可外保育園・3〜5歳児/兵庫県)

ホールで体を動かす。
(認可保育所・3〜5歳児/北海道)

プレイルームという広い部屋で、体を動かして遊んだり、テラスで水遊びをしたりしている。
(こども園・3〜5歳児/長野県)

晴れている日はプール、雨やプールに入れない子がいる時は製作やサーキットなど体を動かせる遊びを行っています。
(障がい児の発達支援・3〜5歳児/静岡県)


特に担当年齢なし

日除けをしてテラスでの水遊び。
(こども園/新潟県)

戸外は、朝の涼しい時間で、木陰やサンシェードの下などで遊べる環境を作る。
(こども園/栃木県)

10時以降は暑くなるので10時までに水遊びやプール遊びができるように設定している。
(企業内託児所/山口県)

木陰でプール遊びできるようにし、暑さを避けながら過ごせるようにした。戸外活動の時間を短めにしている。お手紙遊びや、室内でのサーキット遊び。
(認可保育所/千葉県)

気温の高い時間帯に来所することが多いので、室内でグループワークや余暇時間に自分の好きな玩具等を指導員と一緒に行って過ごす。
(障がい児の発達支援施設/岡山県)

室内でコーナー遊びをしたり制作をしたりしている。
(認可保育所/大阪府)

お部屋では、サーキット運動、ボールや身体を動かすように考えています。
(企業内託児所/兵庫県)

時間割り形式で、少しでも遊び時間に変化を持たせている。
(児童育成センター・一時保育/愛知県)


6)涼を感じる遊び、夏だからこそ楽しんでいる遊びアイデア

0〜2歳児

テキスト布団圧縮袋に色水、ゴム製金魚を入れて感覚遊び。
(認可保育所・0歳児/栃木県)

氷を触る。
(地方自治体独自の認証保育施設・1歳児/愛知県)

氷、泡、寒天、噴水、どろんこ、池や水路。
(認可保育所・1歳児/長野県)

氷やかんてん、どろんこ遊びなど。
(認可保育所・1歳児/大阪府)

どろんこ遊び。
(こども園・1歳児/大分県)

寒天感触。夏野菜のお尻スタンプ。水遊び後の泥んこ。
(こども園・1歳児/岐阜県)

氷をジップロックなどに入れて、あそぶ。
(認可保育所・1歳児/愛知県)

ゼリーを作ってジップロックに入れて感触遊びをする。凍らすとまた遊べるので良いかなと思う。
うちわで扇いてであげると喜ぶ。
(認可保育所・1歳児/福岡県)

氷を作る時に小さなキャラクターの人形を入れたもの、圧縮袋に水と、クリアファイルに描いた虫やキャラクターを切り取り入れたものなど。捕まえようとしても逃げてしまう楽しさを感じたり、上をゴロゴロするとヒヤッとして気持ちいい。
(認可保育所・1歳児/埼玉県)

氷遊び。ジップロックに氷を入れて袋の上から触って遊んだり、食紅を氷と一緒に入れ色づいた氷を光にかざしてみたり、解け出た水を混ぜて色の変化を楽しんだりしています。
また、白の画用紙に白クレヨンもしくはろうそくで絵をかいておき、食紅を混ぜた氷を滑らせて絵を浮き上がらせたりしています。
(企業内託児所・1歳児/埼玉県)

水風船を水を入れずに膨らませて、子どもが背伸びをした手の位置にテープに貼り付けたり、はがしたりする遊び(割れることもありますが、それがまた面白い様子)など、普段はしない遊びを取り入れて、飽きずに遊べるようにしています。
(企業内託児所・1歳児/埼玉県)

外遊びの時にホースのシャワーを子どもたちにかけてあげる。
(こども園・1歳児/茨城県)

滑り台に水を流し、ウォータースライダーにして遊んでいます。
(こども園・1歳児/三重県)

氷遊び、感触遊び。
(認可保育所・2歳児/東京都)

氷あそび。色水あそび。寒天あそび。
(認可保育所・2歳児/千葉県)

氷でお絵描き。
(こども園・2歳児/佐賀県)

プールスティックで噴水。シャボン玉。
(公立保育園・2歳児/埼玉県)

水鉄砲、プール。
(こども園・2歳児/愛知県)

氷遊び、シャワーができる時期だからこそ、汚れたり汗をかいてもいい感触あそびや段ボール遊びをしている。
(認可保育所・2歳児/奈良県)

色水遊びや寒天や春雨、氷を使った感触遊び、水風船。
(こども園・2歳児/秋田県)

氷や水、寒天、こんにゃくなどの感触あそび。
(児童センター・0〜2歳児/兵庫県)



3〜5歳児

空き容器に草花を入れたり、色を付けたりして凍らせ、翌日手で溶かして遊ぶ。濃い色を付けて凍らせ、クレヨンのように絵を描く。
(幼稚園・3歳児/千葉県)

氷でテラスにお絵描き。
(認可保育所・3歳児/埼玉県)

廃材で氷を作り、タライに入れ感触あそび。
(こども園・3歳児/山梨県)

プールの遊び時間に、工作の時間に作った水鉄砲を使いました。
(こども園・4歳児/山梨県)

1日目は水風船を洗面器やタライに入れて遊ぶ。その水風船は凍らせて次の日に氷遊びとして使うことで、気持ちよさを感じられるようにしている。
(認可保育所・4歳児/福岡県)

園庭にミストや人口池があり、水遊びをしている。
(こども園・4歳児/静岡県)

水遊び、途中休憩でチューチュー(ポッキンアイス)を食べるなど涼を感じております。
(認可保育所・4歳児/沖縄県)

プール。プール以外でも水をかけるなどして涼をとる。
(こども園・4歳児/青森県)

氷の中におもちゃを入れる。
(認可保育所・4歳児/東京都)

川遊び。
(地方自治体独自の認証保育施設・5歳児/長野県)

どろんこ遊び。外遊び時にシャワーで水浴び。
(幼稚園・5歳児/宮城県)

色水遊び、船作りなど。
(幼稚園・5歳児/東京都)

水遊びの際に春雨を準備して流しそうめんのようにしたり、魚のおもちゃを使って魚すくいをしたり、色水遊びをしたり、色のついた氷を用意してみたりと、色々な遊び方で楽しんでいる。
(こども園・3〜5歳児/長野県)



特に担当年齢なし

室内で氷を使って遊んでいる。
(企業内託児所/山口県)

氷や水風船で遊んでいる。
(企業内託児所/鹿児島県)

シャボン玉、水あそび。
(児童センター/北海道)

春雨、氷、スライム、泡、石鹸遊び。
(認可保育所/広島県)

氷を作りプールに浮かべて遊ばせている。
(地方自治体独自の認証保育施設/東京都)

氷、色水、射的、お化け屋敷ごっこなど。
(こども園/新潟県)

水彩画あそび。
(認可保育所/千葉県)

スライム作り、実験など。
(障がい児の発達支援施設/東京都)

制作で、風鈴や魚、クラゲなど涼しさを意識するものを作ってみる。
(児童育成センター/愛知県)

滑り台に水を流すウォータースライダー。
(認可保育所/千葉県)

室内でもタライで金魚すくいをしたり、氷触ったり、スイカ割りをする等、飽きないように考えています。
(企業内託児所/兵庫県)

夏のお楽しみ会を開催して、3事業所が一カ所に集まり、夏祭りを1日35名で4~5日間行う。8月は映画会を同じく4~5日間行う。
(障がい児の発達支援/岡山県)

暑い夏の保育現場でのリアルな現状や課題感のなかでの、保育者のみなさんの想いやさまざまな工夫が伺えるアンケート結果となりました。
今回のアンケートを実施したのが7月中頃だったこともあり、回答いただいた時期よりも厳しい暑さが続いている8月は、より限られた環境下で子どもたちと過ごしている保育者さんも多いのでは、と思います。

地域や園の形態、子どもたちの年齢やにより、環境のつくり方や配慮、過ごし方もそれぞれだと思いますが、できるだけさまざまなアイデアや工夫に触れられるよう、みなさんから寄せていただいた声を、広くご紹介しました。

いつも以上に神経と体力を奪われがちなこの時期。子どもたちはもちろん、保育者自身の体調も大事にしながら、この夏を楽しめそうな発信を、HoiClueでも共に考えていきたいと思います。

7)アンケート回答者の属性について

勤務先

 

***

ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
HoiClueでは今後も様々なテーマでアンケートを実施し、みなさんの声を共有していく予定です。


暑いからこそ、よりたのしめそうな遊びアイデア

氷あそびアイデア集〜“涼”や不思議を感じる遊びいろいろ〜

氷あそびアイデア集〜“涼”や不思議を感じる遊びいろいろ〜

さまざまな氷を作ったり、作った氷で遊んだり、実験したり…
“氷”が登場する、いろーんな遊びが大集合!

変化する不思議やおもしろさがたっぷりつまった遊びをご紹介します。


ヒンヤリ涼しい遊びアイデア集〜暑い夏にもってこいの“涼”を感じる遊び大集合〜

ヒンヤリ涼しい遊びアイデア集〜暑い夏にもってこいの“涼”を感じる遊び大集合〜

見た目で涼しさを感じる製作遊びや飾りもの、音や風で涼しさを感じるあそびに、実際に触れて涼しさを感じる遊びなど。

夏の暑い季節にうれしい、“涼”を感じる遊びが20種類大集合!

見たり聞いたり触れたり食べたり、五感を使って楽しむあそびアイデア集。


\更新/感触遊びアイデア集〜いろんな感触を楽しめる遊び〜

\更新/感触遊びアイデア集〜いろんな感触を楽しめる遊び〜

ぐにゃぐにゃ、でこぼこ、ざらざら、プニャプニャ、つるつる、フワフワ…

よーく観察してみると、身の回りにはいろんな感触のものが溢れています。
ひんやり冷たいもの、ドキッとしちゃうくらい変な感触のもの、とても肌触りが良いものなど。

そんな、いろんな感触を楽しめる遊びアイデアをたっぷり集めてみました。