七五三とは?(11月15日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイデア〜
なんとなく知っている七五三ですが、でも、どうして7歳と5歳と3歳の時なの?
子どもたちに伝えやすい七五三の意味や由来、過ごし方アイデアを紹介します。
七五三(毎年11月15日)
七五三は、子どもの成長をお祝いし、元気に育つようにお願いする日です。
七五三の由来(どうしてできたの?)
昔は、今のように色々な種類のお薬や病院がなくて、病気などにもかかりやすかったのだそう。
7歳までは、特に病気にかかりやすいとされていました。
そこで、子どもたちが元気に育つように神様にお願いする儀式を行っていたのが、今の七五三へと受け継がれています。
どうして7歳と5歳と3歳に時にするの?
昔行われていた儀式が元になっています。
昔は、3歳で「髪置き」と呼ばれる髪を伸ばす儀式。
5歳で「袴着」という袴をつける儀式。
7歳で「帯解き」という着物を留めている紐を帯に変える儀式をしていたそうです。
一般的には、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に神社に参拝(お参り)しますが、地域によっても違います。
過ごし方アイデア
七五三(11月15日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
参拝しに行こう
みんながここまで大きくなったことを神様にお礼し、「これからも健康で元気に大きく成長しますように」とお願いをします。
おうちの人みんなで神社に行ったり、保育園のお散歩で行ってもいいですね。
千歳飴を食べよう!
千歳飴は、1000歳の飴と描きます。
1000歳まで生きることは難しいけれど、それぐらい元気に長生きできますようにという意味が込められています。
だから、飴も飴が入っている袋もとても長いのですね。
七五三の定番、千歳飴を作ってみよう!〜素材/水飴・スキムミルク〜
七五三のお祝いの定番「千歳飴」。和菓子屋さんでは砂糖や水飴を高温で練ったり、職人の技で伸ばすことで作られますが、園や家庭でも身近な材料を使って再現することができます。
今回はそんな千歳飴レシピをご紹介します。出来上がった千歳飴は、自然な甘みでとても美味しいですよ。
今回はそんな千歳飴レシピをご紹介します。出来上がった千歳飴は、自然な甘みでとても美味しいですよ。
千歳飴袋を作ってみよう
みんなの手作り千歳飴袋アイデア〜七五三にちなんだ製作作品写真〜
子どもたちの元気な成長を願う、七五三。
その七五三に欠かせない“千歳飴”の手作り袋を、みんなから投稿されたなかからご紹介!
子どもたちにも伝えやすい、七五三についての行事記事と併せてお届けします。
その七五三に欠かせない“千歳飴”の手作り袋を、みんなから投稿されたなかからご紹介!
子どもたちにも伝えやすい、七五三についての行事記事と併せてお届けします。
立体!手作り千歳飴袋〜アレンジ自在の七五三製作遊び〜
折り紙チョキチョキ、くるんっと丸めて組み合わせたら…!?
パッ!と色鮮やかなお花に大変身!自分色に組み合わせいろいろ♪
千歳飴袋にはもちろん、アレンジ次第で季節関係なく楽しめる製作遊び。
パッ!と色鮮やかなお花に大変身!自分色に組み合わせいろいろ♪
千歳飴袋にはもちろん、アレンジ次第で季節関係なく楽しめる製作遊び。
9月〜11月の行事
子どもたちに伝えやすい、秋(9月、10月、11月)の行事の由来や過ごし方アイデアの記事一覧は、こちらです。
▶9月〜11月の行事にちなんだ記事一覧
ほいくる編集部


