終戦記念日とは?(8月15日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜

「戦争」ってなぁに?どうやって過ごす?
終戦記念日について、子どもたちにもわかりやすくご紹介。
終戦記念日(8月15日)
8月15日を終戦記念日といい、みんなが生活している日本という国が戦争をしないと約束した日のことです。
戦争ってなぁに?
みんな生まれるずっと前、1945年の8月15日まで、日本は他の国とけんかをして戦っていたことがありました。
これを「戦争」と言います。
1945年8月6日には広島県という場所に原子爆弾という大きな爆弾が落とされ、8月9日には長崎という場所にも同じ爆弾が落とされました。
たくさんの人が亡くなったり、けがをしたり、家族や友だちと離れ離れになったり、家が焼けてなくなったり、食べ物がなくなったりして、とても辛くて悲しい思いをしました。
だから、8月15日に「もうこれから二度と戦争はしません」というお約束をし、戦争を終わらせたのです。
どうやって過ごす?
終戦記念日(8月15日)、どんな過ごし方があるでしょう…?
「戦争」について知ろう
昔起こった戦争について、先生やお家の人、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんに聞いてみよう。
とっても悲しいことだけれど、これからまた同じように戦争を起こすことがないように、悲しかった出来事を忘れないようにしていかなくてはなりません。
みんなで、命の大切さについても考えてみよう。
命ってなんだろう。戦争って、どれくらい悲しくて恐いことなんだろう。
子どもの年齡に合わせて、絵本を読んでみてもいいかもしれません。
戦争にちなんだ絵本
へいわとせんそう
作:たにかわしゅんたろう
絵:Noritake
出版社:ブロンズ新社
出版社からの内容紹介
くらべてみると、みえてくる。「へいわのボク」と「せんそうのボク」では、なにが変わるのだろう。同じ人や物や場所を見開きごとにくらべると、平和と戦争のちがいがみえてくる。これまでになかった平和絵本!

せんそうしない
作:谷川 俊太郎
絵:江頭 路子
出版社:講談社
出版社からの内容紹介
谷川俊太郎の言葉で語られる戦争への思い、江頭路子の絵の透明な生命力。人間の知恵はどこにあるのかを、静かに問いかける絵本。

ぼくがラーメンたべてるとき
作:長谷川 義史
絵:長谷川 義史
出版社: 教育画劇
出版社からの内容紹介
ぼくがラーメンたべてるとき、地球の裏側ではなにがおこってる?ぼくがおやつを食べてるとき、世界の子はなにしてる?遊んでる、働いてる、倒れてる・・・長谷川義史が世界の子たちへ平和への願いをこめました。

お祈りをしよう
戦争で亡くなった人たちがゆっくり眠れるように「もう戦争はしません」という思いを込めてお祈りをしよう。
1963年からは毎年、みんなで黙祷というお祈りをする式が開かれています。
黙祷(もくとう)…声を立てずに、目をつぶったり手を合わせて軽く頭を下げたりして、お祈りをささげることを黙祷といいます。
8月のその他の行事
【2021年版】山の日とは?(8月8日)〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
でも、そもそも山の日ってなにをする日なんだろう?
どうして祝日になったの?
山の日について、子どもたちにもわかりやすくご紹介。
お盆とは?〜子どもに伝えやすい行事の意味や由来、過ごし方アイディア〜
そもそもお盆ってなぁに?どういう意味があるの?
知っておきたい、きちんと伝えたい、日本の伝統的風習をわかりやすくご紹介。